普通の子がこつこつ頑張る中学受験 | ページ 41 | 低学年からSAPIXで2028年の中学受験を目指す
教育全般

子供に干渉しない親

過保護や過干渉な親は世間的に見ても、あまり良い印象を持たれないことの方が多いと思います。逆に子供の意思を尊重して、干渉せずに子供を育てる親は、良い親だと言われることが多いと感じます。だけど、それは本当に良いことなのでしょうか。
中学受験

偏差値で併願校選びの難易度が変わる

少し前に、ある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が、簡単な解き方に気付かずに解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
教育全般

ギフテッドを特別視することの弊害

以前ネットで、IQで分けるギフテッドクラスをやめた翔和学園について書かれた記事を読んだことがあります。その記事によると、ギフテッドの子を集めたクラスでは、教師が子供達に対し「君たちは天才だから」と高い知能を伸ばすことを重視した結果、他の発達障害の子供達を見下すようになり、障害のある子と一緒のことはしなくていいと思うようになってしまったそうです。
中学受験

ケアレスミスなんてない

世の中には、ケアレスミスなんてものなくて、それは理解不足や実力不足だとおっしゃる方もいます。ただ、私はケアレスミスは存在すると思います。確かに公式を間違えるとか計算ミスはケアレスではなく実力不足だとも考えられると思います。
教育全般

子供の興味が変わることの辛さ

このブログにも何度も書いていますが、私は体験と学習は分けて考えたほうが良いと思っています。確かに過去の体験が、将来の学習に役立つ可能性もゼロはありません。特に小学校受験では、そういった側面がかなり大きく、合格するために様々な体験を子供にさせようとする親御さんもいます。
教育全般

非行化する子は小2から兆候が出る

以前、「非行化する子どもたちのサインは小2ごろから現れる。知っておきたい少年鑑別所の仕組みと過ごし方」という記事を読んだことがあります。記事によると小学2年生ぐらいから少しずつ「勉強についていけない」「遅刻が多い」「じっと座っていられない」など、サインが見えてくるそうです。
教育全般

子供を叱る理由

以前ある体験会場で、体験までの待ち時間に長椅子に座って待っていました。その場所の足元にはじゃりや小石が敷き詰められていました。すると隣の長椅子に座っていたお子さんが、両足で足元の石を持ち上げて、石を投げました。
中学受験

抽象的概念

抽象的概念が育ってない子は、中学受験の問題を解くのが難しいと言われています。確かに息子を見ていても、抽象的概念が必要だと言われるような単元では苦戦しています。ただ、子供ごとに成長スピードが違うように、抽象的概念が育つ時期というのも、子供によって大きなに差があるのではないでしょうか。
教育全般

将来やりたいことがないのはダメなのか

世の中には、子供が偏差値の高い大学や医学部を目指すことを批判する人も多いです。佐藤ママのお子さんが、全員東大理Ⅲに行ったのは、佐藤ママが子供に強制したからだという人もいます。だけど、進学塾に通えば親が何も言わなくても、雰囲気に流されて自然とトップ校を目指すこともあると思います。
教育全般

普通を軽視する親

凡人 世の中には普通であることを軽視する人もいます。 以前ネット上で、みんなが出来ることが出来るようになっても凡人だから、子供の好きなものを伸ばしてあげたほうが良いと、知人にアドバイスされた方の話を見たたことがあります。 ...
タイトルとURLをコピーしました