haru | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

haru

中学受験

SAPIX 4年生6月マンスリーの結果

SAPIXの小学4年生6月のマンスリーの平均は、5月のマンスリーの平均よりも大幅に落ちました。息子の自己採点をした時は、クラス落ち確実だと思いましたが、平均点が低かったので、点数は下がったのに、偏差値的には前回より上がりました。
中学受験

誘惑に負ける

春休みに遊びすぎた結果、これはまずいとさすがに焦り、5月のゴールデンウィークは1日しか遊びに行かずに必死で息子に勉強させました。その結果、先取りのおかげもあり、4教科偏差値60を超えて前回のテストより偏差値もあがりました。
教育全般

学歴と非認知能力

私は息子が生まれたぐらいの頃からネットを見ると非認知能力という言葉があふれ、認知能力が軽視されている危機感がありました。そして、今もそういった危機感は持っています。
中学受験

子供の口に戸を建てるのは難しい

最近、どんどん学校で塾に通う子が増えてきていて、SAPIXの息子と同じ校舎に通う子も増えてきています。これまでは、そこまで同じ校舎の子は多くなかったので、数人の子しか知らなかったクラスが一気に広まっています。1人の友達に聞かれて、正直に言ったらそこからSAPIXに通う10人以上に広まってしまったそうです。
教育全般

反抗期はいつくるのか?

ギャングエイジ 一般的に4年生頃から始まると言われているギャングエイジ。 親の言うことを聞かなくなり友達を優先し、反抗的になってくるとも言われています。 私はこのギャングエイジや10歳の壁をとても心配していました。 ...
中学受験

SAPIXのAコースの現状

最初に、これはあくまで息子から聞いた息子の校舎の話です。また息子は現在αコースに在籍しており、Aクラスの現状は息子が友達から聞いた話になります。その話を私が聞いた上で書いているので、実際とは異なる部分もあるかもしれません。
中学受験

低学年の先取りは本当に無意味なのか

低学年の先取りについて、学年があがれば数十分で理解できることを数時間かけて理解させるのは無駄だという意見もネット上でよく見かけます。だけど私はそうは思いません。学年があがるほど、クラブ活動や委員会活動が増え、6時間授業が増え、どんどん時間がなくなります。
中学受験

SAPIX4年生5月度確認テストの結果

今回のテストからクラスわけに関係するテストに理科と社会が入ってきたのですが、息子は普段、全くと言ってよいほど復習をさぼり続けていたのでゴールデンウィークは大変な目にあいました。
中学受験

ゴールデンウィークも勉強ざんまい

我が家は、ここ数年はほぼ毎年GWに旅行に行ってました。ですが、今年は断念しました。理由は金銭面的な問題もありますが、息子の理社の勉強の理解が芳しくないのが主な理由です。
中学受験

SAPIXのテストに理社が入ってくるのが怖い

少し前から、息子の通っているSAPIXでは同じ学校に通ってる子がかなり増えたようで、学校でも塾の話題が増えてきているようです。息子は自分からクラスの話はしませんが、友達から「ぼく△△コースだけど〇〇くんは何コース」と聞かれたりして、答えないわけにもいかず、色々噂も広まっているようです。幸い今のところですが、息子は上のコースにいます。ですが、次のテストからはコース基準にかかわるテストに理社が入ってきます。
タイトルとURLをコピーしました