理科の授業
少し前にネット上で気になる書き込みを見ました。
それは理科の内容が授業中が全然進んでいないというようなコメントでした。
不安になった私が息子に確認したところ、算数がこれぐらいだったら理科はこれぐらいかなと手の幅で説明してくれました。
大変わかりずらかったですが、どうも理科は息子の中では、算数の半分以下の説明時間らしいです。
そしてなんだかテキストも、ほぼ真っ白な気がしています。
これって、とりあえず家で動画見てやれってことでしょうか?
先取り不要は本当?
「SAPIX算数の授業は知ってる前提なの?」でも書きましたが、サピックスは書籍などでも低学年の頃は先取り学習は不要で、興味関心を育てるように書かれているようです。
だけど、実際4年生になったら、先取り学習してないと授業だけでは追いつけなかったり、説明が不足していたり、地頭良い子以外はかなり無理をしないといけないと感じています。
ちなみに息子は算数は先取りしていたので説明時間が長く感じ、理科は先取りしていないので説明が足りなくて短いと感じたのかもしれません。
理科をどうするか
とにかく地頭もよくなく理科の先取りもしていない息子は、理科の授業に既についていけていないように感じています。
そして毎週出る課題や先取り学習の時間を確保するためにはに、理科を何度も丁寧に復習する時間はありません。
この先どうするかは考え中ですが、テスト対策のための短期的な暗記に時間を多くさくことは得策ではないと感じています。
今の理科の点数や偏差値を捨てても、この先のことを考えていかないと、理科の偏差値はどんどん下がっていきそうです。
我が家は我が家なりの対策を考えて、対策していこうと思います。