教育全般 厳しい教育とは何なのか 前にとあるネット記事に「子どもが自分で物事をやり遂げられるよう、『親に頼らず自分でやりなさい』と手助けせずに、あえて厳しくするのがしつけだと思っていませんか?」と書かれているのを見かけました。この記事を書いた方にとっては、これが厳しい教育にあたるようです。 2023.12.07 教育全般
教育全般 学校に行かないことは本当に子供のためなのか 以前、ネットの記事で、不登校の子供達の親の会のアンケート結果を見ました。その結果を見ると「学校を休んで安定した」が68.1%や、「子供のストレスが減った」が56.1%と良い変化も見られました。だけど「寝起きの時間が乱れて昼夜逆転した」が54.8%や、「自信・やる気がなくなった」が43.8%といった悪い変化もありました。 2023.12.06 教育全般
教育全般 プロお母さん 以前、あるすごいお母さんの記事に対して、佐藤ママみたいに、お金をかけてないから私にも真似できそうと、おっしゃっている方がいました。そのお母様は、本当に聡明な方で、遊びの中で、子供に勉強等を含む色々なことを教えてらっしゃいました。その結果、お子さんは、ほとんど塾に通わずに難関中学に合格されたようです。 2023.12.05 教育全般
教育全般 凸ばかりを伸ばそうとするのは危険 以前インターネット上で見かけた話ですが、発達障害の子を持つお母さんが、医師から「凸を伸ばそうとお母さんが頑張るのは、実は危険なこと」だと言われたそうです。凸の部分は親が言ったり、何かしなくても、子供は自らやっていくそうです。私達だって、自分の好きなことや趣味は、時間があれば勝手にやるし上達しますよね。 2023.12.04 教育全般
中学受験 解答を見ないで教える 予習シリーズ 最近、息子は予習シリーズの5年の上の算数に取り組んでいます。 最近、問題も難しくなり、1回1回教えるのに時間がかかるようになってきて、私も昔より息子の勉強を見ることに疲れてきています。 ちなみに、息子は凡人... 2023.12.03 中学受験
教育全般 子供への愛情の形 味方 以前、ネット上で愛情の形について書かれているのを見たことがあります。 その方は、「全世界が敵にまわっても、絶対味方でいること」とおっしゃっていました。 だけど、私の考えは少しだけ違います。 もちろん何かの間違... 2023.12.02 教育全般
教育全般 不登校になるかは運も大きい 親にできること 私は子供を不登校にしないために親ができることはあると思います。 また、不登校になる前に対策することで、子供を不登校にを防止できる可能性はあると思います。 それでも、不登校になるかどうかは、やはり運の要素も... 2023.12.01 教育全般
中学受験 損益売買は社会勉強にもなりそう 息子は今予習シリーズ5年の上に取り組んでいて、少し前から損益売買の問題に挑戦しています。これが、息子には、なかなか難しいようで、苦戦しています普段、息子は仕入れや売値や利益について考えることおはありません。 2023.11.30 中学受験
中学受験 発表会と中学受験 少し前に息子の習い事の発表会がありました。最近、中学受験の勉強に時間をとられ、習い事の練習がおざなりになりがちでしたが、さすがに発表会の直前の時期だけは息子も必死で練習しました。発表会は、特のコンクールのように順位が出るようなものではありません。 2023.11.29 中学受験
中学受験 答えの意味を聞く 最近、予習シリーズの算数の5年上をやっていると、4年の時と比べて、かなり式が複雑になってきたと感じています。だから、息子が本当に何を求めているのかを、できるだけ確認するようにしています。そして単位も一緒に確認するようにしています。時々つまづくこともありますが、今のところは、一応自分が何の数を出そうとしているのかは、だいたい理解できているようです。 2023.11.28 中学受験