普通の子がこつこつ頑張る中学受験 | ページ 31 | 低学年からSAPIXで2028年の中学受験を目指す
中学受験

問題の解き方を覚えるのは悪いことなのか

子供が自分で考える 以前、ネットで解き方を覚えようとするからすぐ忘れてしまうんだとおっしゃってる方を見かけたことがあります。 その方が、言うにはどう解くかは、子供が自分で考えるものとおっしゃっていました。 でも、それは上...
幼児期の取り組み

プリント派と体験派

以前、プリント派対びのび派のという構図をよく見るけど、やっている人は、どちらもやっているという意見を、ネットで見かけたことがあります。確かに教育熱心な方は、どちらか一方ではなく、どちらも本気でやってらっしゃる印象を受けます。
教育全般

教育困難校

教育困難校と呼ばれる学校 みなさんは教育困難校と呼ばれる学校があることをお知りでしょうか? 恥ずかしながら、私は最近までそう呼ばれる学校があることを知りませんでした。 確かに不良が多い荒れた学校や、偏差値が低い学校がある...
教育全般

ついに我が家にゲームが来た

少し前になりますが、ついに我が家にもSwichがきました。もちろん親が勝手に買い与えたのではなく、息子からの申し出があったからです。息子はこれまで本格的な家庭用ゲームをしたことがなかったので、その存在についてはよくわかっていませんでした。
幼児期の取り組み

叱らない育児の時期

叱らない育児 近年、日本では叱らない育児を良しとする人もいます。 だけど、そういった先生の話をよく聞いてみると、実は乳児期とかイヤイヤ期に入る前ぐらいまでのことだったりすることもあります。 また、叱らないけどダメなことは...
中学受験

SAPIX2年生1月度復習テストの結果

ついに2年生の最後のテストも終わり、結果も出ました。ここ最近、他にも細々としたミスをして、息子には迷惑をかけていたので、罪滅ぼしもかねて、今回はいつも以上に息子とテスト対策の勉強しました。
中学受験

低学年から塾に通わせて相性を見る

たまに、低学年のうちから、早くに塾に通わせて塾との相性を見るという人がいます。私も以前は、その考えに賛成でした。だけど、今は、息子を1年生からサピックスに通わせた結果、あまり賛成できない立場になりつつあります。
中学受験

小学2年生最後の漢検

予定 本来は、結果が出てからブログに書く予定だった漢検につてですが、3年生になってから受ける予定だった漢検5級(6年生)を、2年生のうちに受けることにしました。 実は今年も3年生の6月にスマイルゼミのサービスを利用して漢検を受...
幼児期の取り組み

予習シリーズ週テストでの大失敗

少し前にある重大なミスに気付きました。それは、ある日のこと、これまで、あまり見ていなかった予習シリーズの5年上週テストの説明を読んでいた時のことです。そこには「算数 50分/100点」の文字がありました。
幼児期の取り組み

勉強の主体性と遊びの強制の矛盾

ネットで、子供の主体性を大切にすべきと常々語られている教育関係の方がいます。だけど、この先生、展開図が弱い子に対して、折り紙してあそんでないんじゃないかとか、でんぐりがえりしてないんじゃないとか、まるでそれが悪いことのように言われています。
タイトルとURLをコピーしました