普通の子がこつこつ頑張る中学受験 | ページ 82 | 低学年からSAPIXで2028年の中学受験を目指す
教育全般

幸福度と年収の関係

幸福度と年収は一定の相関関係があるのは有名です。年収が高い人ほど幸福度は高い傾向にあります。ただし年収800万円以上からは、相関関係がほぼ見られなくなるようです。多くの人にとっては、それなりにお金があるほうが、幸せに暮らせる確率が高くなるのだと思います。
教育全般

厳しい先生

小学校に入学して少し経った頃、息子が「〇組の先生はすごく厳しいんだよ」と話してきました。そのあと、てっきり「〇組じゃなくて良かった」と言うのかと思ったのですが、息子はなんと「〇組いいなぁ」と言いました。
中学受験

サピックスの夏休み

なんと嬉しいことにサピックスの小1の8月は、夏期講習以外は、お休みのようです。もともと旅行などで通えない日も多い予定でしたが、ずる休みをしなくてもこれで大出をふって遊びに行けます。夏休みに塾がお休みなのは本当にうれしいです。
中学受験

中学受験の失敗

中学受験は失敗かどうかを判断するのが、とても難しいと思います。憧れた学校が不合格なら失敗なのか、それとも全落ちしなければ失敗ではないのか、個人の考え方次第で変わってくると思います。私は子供が必死で頑張って勉強して、どこかの中学に合格でき、その後楽しく学校に楽しく通えたなら、中学受験は成功したと考えています。
教育全般

夏休みの宿題

息子にも小学校から夏休みの宿題が出ています。学校により内容が違うと思うので詳しくは書けませんが、それなりにボリュームがありました。ドリルやプリントなどのお勉強系の宿題はすぐに終わったのですが、その他の宿題が大変でした。
中学受験

サピックスはじめての復習テスト

前回の確認テストは対策せずに受けましたが、わりと良い成績だったので、復習テストも当初は対策せずに受ける予定でした。ただ今回は息子がやる気を出していて、自ら復習テストに向けた勉強がしたいと言い出しました。そのためテスト前日に少しだけ復習しました。
教育全般

習い事の見学

習い事は教室によって子供の様子を見学できる教室もあれば、見学できない教室もあります。習い事の教室を決める上で、これはとても大切な条件だと思います。我が家は極力親が見学のできる習い事を選んでいます。親がきちんと見守っているほうが待つ姿勢やしっかり先生の話を聞く姿勢は育てやすいと思います。
その他

夏休みに増えるコロナ

今年は新型コロナウイルスが発見されてから3年目の夏になります。少し前までは、コロナに対する感染対策も少しずつ緩和される方向に向かっているように感じていました。マスクも子供はしなくて良いのではないかという議論が出てきたり、世の中が少しずつ緩和に向けて動き出しているように感じていました。
教育全般

速読より精読

本を読むのが好きなことは良いことだと思います。まだ低学年ですし、読書を楽しむことも大切だと思っています。だけど息子を見ていると、本を適当に読んでいるのではないかという懸念があります。あの速さで本を読んで、きちんと内容を理解しているのか不安になります。
教育全般

子供とのおでかけ

我が家のおでかけ頻度は、一般的な家庭と比べると、かなり高いほうだと思います。私は親が子供と一緒におでかけできるのは小学生までだと思っています。今は手をつないで嬉しそうに隣を歩いてくれる息子も、きっと後6~7年もすれば私に離れて歩けと言うようになるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました