中学受験 ネット上に優秀児が多い理由 ネット上で公開されている偏差値は高い偏差値が多いです。でも、これって考えてみれば当たり前のことだと思います。人は誰でも良いことは自慢したくなり、悪いことは隠したくなります。低い偏差値ではじめたブログでも、そこからのし上がる予定で公開されている方が多いと感じます。 2022.09.13 中学受験
教育全般 ボーク重子さん 以前からインターネットのニュース記事などでたまにお見かけするボーク重子さん。主に非認知能力や自己肯定感を大切にした教育を推奨されています。佐藤ママとはまた別の方向で教育ママに人気のある方だと思います。私もボーク重子さんの教育論には賛同する部分も多く、素敵なお話も多いです。 2022.09.12 教育全般
その他 忖度したくない 私はブログにコメント欄を設けていません。そして実はTwitterも他の人がコメントできないようにしていました。別にネット上で誰とも絡みたくないと思っているわけでもなく、お高くとまってるわけでもありません。むしろTwitterなどを見ていると、たまに人と絡みたい衝動にかられることもあります。 2022.09.11 その他
教育全般 コアトレ活用中 コアトレとは、スマイルゼミの無学年式の学習教材で、今年の春から導入されました。スマイルゼミにコアトレが追加されてから、すでに半年近くが経っていますが、我が家では夏休みから本格的にコアトレを活用しています。 2022.09.10 教育全般
教育全般 園バスの置き去り事故 去年も保育園のバスに閉じこめられて幼い子供が亡くなったのに、今年もまた幼稚園のバスに閉じ込められて子どもが亡くなる事故がおきてしまいました。去年の事故のあと再発防止のための策がとられていたにもかかわらず、同様の事故がおきてしまったのは本当に悲しいことだと思います。 2022.09.09 教育全般
その他 マスクの影響 新型コロナウイルスが発見されてから、既に2年半以上が経ちました。最近では全数把握が見直されたり、感染症の分類の見直しが検討されるなど、やっと少しずつ日常に戻っていきそうな気がします。だけど、このコロナ禍の中で、子供達が失ったものは大きい気がしてなりません。 2022.09.08 その他
中学受験 英語教育をやめた理由 息子は幼い頃、英会話教室に通っていた時期がありました。だけど中学受験のことを調べれば調べるほど英語をやる時間がないと思いました。息子は普通の子なので、きっと中学受験が本格的に始まる小学4年生からは英語の勉強をできる時間がとれなくなると思います。 2022.09.07 中学受験
中学受験 ひらめき力は育てられるのか 息子の勉強をずっと見てきた中で、息子はひらめき力が弱いと感じています。ただ、幼児期前半までは私も息子のひらめき力を育てようと努力してきました。パズルやタングラム、思考力系の問題や論理的思考が育つと言われる玩具など色々試しました。 2022.09.06 中学受験幼児期の取り組み
教育全般 教育観の対立 対局にある親の教育観は基本的に交わることがない気がしています。私は放任主義の親御さんの教育観とは対立的な立場にあります。この先、いくら放任主義や子供の自主性を尊重した育児の良さを語られても、きっと私には馬の耳に念仏状態で何ひとつ響かないでしょう。 2022.09.05 教育全般
教育全般 スマイルゼミのプログラミング その特別講座の中にプログラミング講座があります。特に申し込みなどは必要なく、スマイルゼミを契約している人には自動で配信されます。このプログラミング講座が結構良くできていて、息子も楽しんでやっています。 2022.09.04 教育全般