非認知能力の誤解 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

非認知能力の誤解

自由に遊んでいれば勝手に非認知能力が育つ

息子が生まれた頃にインターネットの育児記事で頻繁に取り上げられていたのが非認知能力でした。

ほとんどの記事には、日本では幼稚園や保育園で幼児教育が受けられるから心配ないと書かれていました。

そして子供が自由にのびのびと遊んでいれば勝手に非認知が育つから、親は子供を自由に遊ばせておけば良いといった内容が書かれていました。

私はそれに対して疑問を抱いたので、非認知能力の話の基となっている実験について調べました。

>> 息子のプロフィール

贅沢苺 ズコットケーキ

ペリー就学前プロジェクト

記事の元となっていたのはペリー就学前プロジェクトというノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授の実験です。

実験の内容は貧困層の子供を2つのグループに分けて、一方には質の高い教育を受けさせ、もう一方には教育的な支援はしませんでした。

その結果、教育を受けたグループの子供達には、学歴や年収は高く犯罪率は低いといった良い結果が現れました。

この差は目に見えない非認知能力が育った結果だと考えられています。

子供達を教えた先生は教育の専門家で、生徒6人につき1人の先生がついたそうです。

つまりペリー就学前プロジェクトでは子供を自由に遊ばせるどころか、一方のグループにだけに手厚い教育を受けさせています。

授業は少人数制で専門の先生が指導しています。

そして教育を受けたグループだけが非認知能力を伸ばしてます。

もし子供を自由に遊ばせているだけで非認知能力が伸びるのなら、両者の間に差はなかったのではないでしょうか。

私には子供を自由に遊ばせているだけで、非認知能力が勝手に伸びていくとは思えません。

幼児期の教育が一番費用対効果が高い

その数年後には、幼児期の教育が一番費用対効果が高いという内容の記事を見かけるようになりました。

これも同じくペリー就学前プロジェクトの実験結果を基に書かれた記事です。

確かに、これは全くの嘘ではないと思います。

実際にペリー就学前プロジェクトでは、一定の効果が出ています。

だけど幼児期に幼児教室に通わせたり習い事をたくさんさせれば、勝手に非認知能力が高まって子供が優秀に育つというわけでもないと思います。

本当に大切なのは表面的な教育ではなく、もっと根本的な子供との関わり方や躾けの部分だったのではないかと私は考えています。

そう思う理由は「非認知能力の真実(個人的見解)」に書いてます。

記事には書き手の主観が入る

同じ実験を基にしてに書かれた記事であっても「子供を自由に遊ばせれば非認知能力が高くなる」という内容になったり「幼児期の教育が一番費用対効果が高い」という内容になったりと、書き手により大きな差が生まれます。

だから情報に踊らされず、その情報の元である統計や実験内容を調べてみて、自分なりの答えを見つけるのが良いと思います。

色眼鏡」にも書きましたが人は見たいものを見ようとします。

記事には書いた人の主観が少なからず入ります。

もちろん、このブログも例外ではありません。

だから、おかしいと思った時は一度立ち止まって、自分なりの見方で物事を見てみると良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました