中学受験 正解率0% SAPIXの採点後の解答欄には問題ごとに正解率が出ます。これが意外と参考になり、助かっています。息子はいつも正解率の高い問題をきっちりとり、正解率の低い問題を間違えてしまう傾向があります。正解率があるおかげで、偏差値はそこそこでも、地頭が良いわけではないのが、よくわかります。 2025.01.24 中学受験
中学受験 SAPIX新4年生の組み分けテストで平均点が下がった理由を考える 先日、SAPIX新4年生の組み分けテストの結果が出ましたが、何と算数国語共に5割に満たない平均点でした。これまでも、組み分けテストは点数が低めでしたが、それでも5割は超えていたと思います。特に算数は150点中65.2点と、100点満点になおせば43点ほどになってしまいます。 2025.01.23 中学受験
中学受験 夫婦で割れた先取学習の考え方 先日、4年生の組み分けテストがありましたが、その結果が点数的に見ると、あまりにもひどかったので、夫婦で話し合うことになりました。そこで夫から出た意見が「先取学習やってる場合なの?」というものでした。 2025.01.22 中学受験
中学受験 新4年生組み分けテストの結果 今回から150点満点になったSAPIXの組み分けテストですが、平均点は100点満点になおすとかなり低いものとなりました。我慢できずに自己採点してしまった新組み分けテストですが、実際の息子の点数は自己採点よりも高い点数でした。 2025.01.21 中学受験
中学受験 演習量は地頭をカバーできるのか 息子は、はっきり言って地頭はさほどよくありません。普段から息子の理解力には疑問を抱く事も多く、「なぜそうなる?」と思うことも、しばしばあります。だけど、そんな息子が地頭の良い塾の子達と戦うためには、他の子よりも演習を積み重ねるしかないと私は思っています。 2025.01.20 中学受験
中学受験 我慢できずに自己採点してしまった新4年生組み分けテスト 今回、自分でも信じられないぐらい組み分けテストの結果が出るのを待つ間ソワソワしています。いつもは、どうせ国語は記述の点もわからないし、平均点もわからないから、採点が終わってから見ればいいと軽く考えていました。だけど、今回はどうしても気になって、何日か悩んだ結果、結局昨日になって、自己採点してしまいました。 2025.01.17 中学受験
中学受験 最後まで悩んだSAPIX新4年の組み分けテスト対策 数日前に、SAPIXの新4年生のクラスを決める組み分けテストが終わりました。組み分けテストは範囲がないため、いつも対策せずに受験しています。でも新4年生はじめてのクラスを決めるテストなので、どの家庭もいつもより気合が入っているのではないかと思い少しあせっていました。 2025.01.16 中学受験
中学受験 自主性に任せるのは難しい 最近子供の自主性が大切だと言われ、何でも子供の好きなようにさせる親御さんが増えてきている気がします。だけど、基礎のできていない状態でそれをしてしまうと、子供は大変なことになる気がしています。大人だって目の前の欲求に負けてしまうことは多いのだから、子供ならなおさら目先の欲求に負けるのは当然です。 2025.01.15 中学受験
その他 ブログ再開と今年の目標 だいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。冬休みもあけて、組み分けテストも終わったので、またブログを再開したいと思います。思えばブログをはじめてから、もう3年近くたち、思っていた中学受験とはどんどんかけ離れていってる気がします。 2025.01.14 その他
その他 冬休みはブログをお休みします 冬休みは結局ほとんど旅行に行き、家庭学習が、ほぼできないという、まずい状況になりました。だから、家にいる時間は少しでも息子の勉強に使いたいと思います。そのため、ブログの更新もお休みさせてもらいます。土日はもともと、ブログをお休みしているので、思い切って12月21日から1月13日の成人式の日までブログを休もうと思います。 2024.12.20 その他