ゲームと言語能力 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

ゲームと言語能力

小児における長時間のビデオゲームの習慣

以前、読んだネットの記事によると、東北大学加齢医学研究所・認知機能発達、寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、、小児における長時間のビデオゲームプレイ習慣と数年後の言語知能や脳の発達などとの関連性を解析しました。

すると、言語知能の低下など悪影響を及ぼすことを発見したそうです。

>> 息子のプロフィール

言語性知能の低下

研究は一般より募集した5歳から18歳(平均約11歳)の健康な小児に参加してもらい実施されました。

初回時に日々のビデオゲームプレイ時間を含む生活習慣に関する質問と知能検査、MRI撮像を行い、その3年後、再び知能検査とMRIの検査を実施したそうです。

結果的に、初回の参加時に調べた、長時間のビデオゲームをする習慣と、低い言語性知能とが関連していたそうです。

さらには、数年後に行われた2回目の検査時には、より一層の言語性知能の低下につながっていることが明らかになりました。

この研究成果により、ビデオゲームを長時間させることで、小児の脳の高次認知機能に関わる領域が影響を受け、神経系の好ましくない神経メカニズムの発達と、言語知能の遅れや低下につながっているのではないかと予測されていました。

子供に対するゲームの悪影響

以前「早くから子供にゲームを与えるとゲーム中毒になりやすい」や「メディアの視聴時間が長いと発達が遅れる」でも書きましたが、幼い頃から、子供に長時間ゲームをやらせることは、様々な面で悪影響があると感じます。

今は日本ではゲームを持っている子供のほうが圧倒的に多いですし、平日に1時間以上ゲームしている子も少なくありません。

だけど将来的には中国のように、その有害性が次々と指摘され、日本も国として、何かしらの対策をすることになるかもしれません。

すでに香川県ではゲームに関する条例ができています。

ゲームをやらせていれば、親は子供の相手をしないで楽だし、外で遊んで危険に巻き込まれるより、目の届くところにいてくれたほうが安心だと思うかもしれません。

だけど、その代償は意外と大きいのではないかと思います。

小さい頃は何の問題もなく育っているように見えても、大きくなってから影響が出ることもあります。

だから、最初からルールなしで長時間与えるのではなく、子供と一緒に、よくルールを考え、話し合ってから与えた方が良いでしょう。

また、幼児のように、まだルールを考えたり守ったりするのが難しい年齢で、ゲームを与えることはやめたほうが良いと私は思います。

タイトルとURLをコピーしました