幼児に筆算の足し算を教える方法 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

幼児に筆算の足し算を教える方法

筆算を教える前に

まず筆算の足し算を教える前に、やってほしいことがあります。

それは1桁の足し算を完璧にすることです。

1問1秒ほどで指や道具を使わず、考える間もなくパッと答えが出る状態になってから筆算の足し算に入ってください。

とにかく幼児はやることが増えすぎると混乱します。

まだ1桁同士の足し算もおぼつかない状態で筆算に入るのはよくありません。

1桁の足し算が考えなくてもすぐ答えの出る状態になっていれば、その後の作業だけを集中して覚えられます。

幼児に先取で学習させるためには、スモールステップで、ひとつひとつ完璧にクリアしていくことが大切です。

ちなみに幼児に足し算を教える方法は「幼児に足し算を教える方法」に、引き算を教える方法は「幼児に引き算を教える方法」に書いています。

>> 息子のプロフィール

桁の違いを教える

筆算に入る前に、まず桁の違いを教えます。

この部分に関しては一桁の足し算と同時に進めても良いと思います。

おはじきや百玉そろばんを使ったり、絵を描いたり幼児向けのプリントを使ったりして、10個の塊になると桁が上がることを丁寧に教えてください。

次に桁ごとの数え方を教えてください。

息子は毎日「一、十、百、千、万、十万…」と兆まで数えていました。

そして「十、二十、三十…」「百、二百、三百…」と言った数え方を兆の位まで口に出して言う練習を毎日していました。

ちなみに筆算や桁とは直接関係ありませんが「二、四、六」のひとつとばしの数え方や「五、十、十五」など、5単位の数え方も一緒に口に出して毎日言ってました。

最初は必ず親がそばで見守る

大切なことなのでしつこく何度も書きますが、とにかく筆算に入る前に1桁の足し算だけは完璧にできるようにしてください。

それが完璧でないと子供は筆算を難しく感じてしまう可能性が高くなります。

難しく感じると勉強自体を嫌がるようになります。

幼い子供ほどスモールステップで完璧にできてから次に進んだほうが成功しやすいと思います。

筆算をはじめる時は最初は必ず親が横で見ながらやり方を丁寧に教えてください。

その後も一人でスラスラ解けるようになるまでは、なるべく横について見守ってください。

間違ったやり方を覚えてしまってからなおすのは大変なので、手間がかかっても最初は隣で見守ったほうが良いと思います。

筆算を教える

息子が筆算の足し算を連取する最は公文の市販のドリルをメインに使っていました。

>> くもんの小学ドリル 2年生たし算

縦で計算する形にならす

まずは繰り上がらないの筆算の足し算を子供にやらせてみましょう。

この時に筆算では右から順番に計算するように徹底的に指導してください。

また必ず位をそろえることや、書く場所を意識することも教えてください。

最初が肝心なので、やり方はきちんと守れるように指導してください。

桁が揃っていなかったり、左から計算してしまうと、後でつまずくことになります。

2桁たす1桁の足し算をする

筆算の形式に慣れて問題なくできるようになったら、今度は繰り上がりを教えましょう。

まず1の位同士を声に出して足します。

例えば「23+8」なら、「3+8=11」と言います。

まず一の位の答えの場所に「1」の数字を書きます。

そして十の位の数の「2」の上に「1」を書きます。

その際に書いた数字は「1」だけど本当は「十、二十、三十…」と数えていた十の位の「1」で、「10個の塊が1つ」ということを教えてください。

その後、十の位の上に書いた「1」と「2」を足して「1+2=3」と言い十の位の答えの欄に「3」を書きます。

この作業を根気よく繰り返してできるようになったら、二桁同士の足し算に入ります。

2桁たす2桁の足し算

やり方は途中までは2桁たす1桁の足し算と一緒です。

1の位をまずは声に出して足します。

例えば「23+98」なら「3+8=11」と言います。

そして十の位の上に1を書きます。

その後は「1+2=3」と声に出して言って、続けて「3+9=12」と言います。

そして十の位に2を書き、百の位に1を書きます。

もしここで3つの数を足す計算が暗算でうまくできないようなら、一度3つの数を足す足し算の練習をやらせてください。

子供は新しいことを始めると前のやり方を忘れてしまうことが多いので、できれば毎日普通の式の足し算や引き算もやっておいたほうが良いと思います。

3桁以降の足し算

2桁たす2桁の足し算が完璧にできるようになれば、3桁以降の計算も同様の方法で、できるようになると思います。

その歳も、三桁目の数字は100の位の数字で、数字は1や2でも本当は100や200だということは教えてください。

幼児期は時間がたくさんあるので、焦らず少しずつ完璧にできるようになってから、前に進むほうが良いと思います。

そのほうが次に進んだ時もスムーズですし、子供も難しさを感じにくくなると思います。

筆算と一緒に概念も育てる

筆算の足し算自体は単純なので幼児でも簡単にマスターできます。

息子も年少の頃には筆算の足し算のをマスターしていましたが、筆算の足し算にはあまり苦労した記憶がりません。

だけど筆算ができるからと言って、数の概念が育っているとは限りません。

だから数の概念は必ず一緒にきちんと育てていったほうが良いと思います。

息子は七田式のプリントを使っていましたが、ネット上の無料プリントや、おはじきなどを利用しても良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました