幼児期の取り組み 回避癖を防ぐことの大切さ 以前、SNSで発達心理士の方が、回避癖や面倒くさがりを防ぐ方法を書かれているのを見て、とても納得したことがあります。その方のおっしゃっていることは、息子を育てる上で、幼児期から私が意識してきたことと、とても似ていました。そして現時点では、息子が学習面で回避行動をとることはありません。 2023.04.10 幼児期の取り組み教育全般
教育全般 子供の疑問に答える 子供は生活の中で不思議に思うことを色々質問してきます。それに答え続けることは、親として大切な役割だと感じています。面倒でも、そこだけは手を抜かないことが大切だと思います。 2023.04.09 教育全般
教育全般 通知表の「興味・関心・意欲」 少し前の話になりますが、1年生の終業式に息子が通知表をもらって帰ってきました。普通の息子にしては概ね良い内容で、とても満足していますが、少しだけ疑問に思うことがあります。それは、興味や関心や意欲などの評価項目についてです。 2023.04.08 教育全般
教育全般 過干渉だと不登校になる 過干渉だと不登校になるとか、不登校は親の過干渉が原因と言われることは本当に多いと感じます。だけど実際に不登校だった家族を見ても、ネットを見ていても、不登校の家庭はどちらかといえば放任主義の家庭に多いと感じています。 2023.04.07 教育全般
教育全般 佐藤ママが過保護でも大丈夫だった理由 佐藤ママは自他共に認める過保護で、ご自身でも過保護だと認める発言をされていたと思います。だけど、佐藤ママのお子さんはきちんと自立して、自分達の歩むべき道を歩まれています。よく過保護だと思春期以降に歪むとか、不登校や引きこもりになりやすいと言われたりしますが、佐藤ママのお子さんをを見ていると、そうとは感じません。 2023.04.06 教育全般
教育全般 子育ては何が効いたのかわからない 前にインターネット上で、子供の不登校に悩むお母さんが、とても明るくがんばりやの女の子の両親に、これまで子供をどのように育ててきたのか聞いてみたという話を見かけたことがあります。その女の子のご両親は、子供が幼い頃は理想を押し付けて習い事をさてきたけど、子供がそこで嫌だと言えたのが強みになったのかもしれないとおっしゃっていたそうです。 2023.04.05 教育全般
幼児期の取り組み 子供とYouTube 前にSNSで2歳の子供にYouTubeを8時間見せているという投稿を見かけたことがあります。それに対して肯定的な意見も多くて、とても驚きました。一切見せるべきではないとは思いませんが、幼い子供が1日の大半をYouTubeを見て過ごすのは絶対によくないと思います。 2023.04.04 幼児期の取り組み教育全般
中学受験 図形はセンス 最近息子に予習シリーズの立体図形の問題を教えていて、図形はセンスが重要だと改めて感じています。私は空間認知能力が低く、ずっと苦労してきました。そして息子に予習シリーズを教える上でも、空間認知能力が低いので苦労しています。 2023.04.03 中学受験
幼児期の取り組み 概念は後回しでも大丈夫 息子には3歳から足し算を教えているので、足し算を始めたころは、まだそこまで数の概念が育っていなかったと思います。だから、とにかく最初は数えさせて暗記する方法で足し算ができるようにしました。そういった教え方をすると、数の概念が育たないという方もいます。 2023.04.02 幼児期の取り組み
教育全般 兄弟で不登校になる家庭 近年増え続けている不登校ですが、ネットで不登校家庭を色々見ていると兄弟全員が不登校という家庭も多いと感じます。私が実際に知っている不登校家庭も3人のお子さんが全員が不登校でした。やはり上のお子さんが不登校だと、下の子は自分だけ学校に行かされることに不満を持ちやすいのではないかと感じます。 2023.04.01 教育全般