教育全般 | ページ 39 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

教育全般

教育全般

小学校に入学してから周りに自分のことを「俺」と呼ぶ子が多くなったと感じています。幼稚園時代は自分のことを「ぼく」と呼ぶ子が大半でした。でも小学校に入り「俺」と呼ぶ子が一気に増えました。ちなみに息子は自分のことを、まだ「ぼく」と呼んでいます。
教育全般

友達から取ったもの

少し前に、私と息子が一緒にいる時、息子の同級生が息子に対して「もう嫌なことしないでね」と言いました。息子は「僕は何もしていないよ」と言ったのですが、その子は「嫌なことしたよ」、「取ったでしょ」と言いました。私は息子が友達の大切なものを取ったのかと思い、慌てて息子の代わりに詳しく話を聞きました。
幼児期の取り組み

勉強が好きな子

優秀なお子さんの中には、自ら進んで勉強するような、勉強好きな子もいると思います。2月の勝者で例えるなら島津くんや花恋ちゃんのようなタイプの子です。勉強好きで優秀な子を見て、我が子も勉強が好きになって欲しいと思われる親御さんも多いと思います。
教育全般

友達の影響

幼稚園時代は本当に穏やかな友達が多くて、みんなが優しくて、人の嫌がるようなことをする子は、ほとんどいませんでした。だけど小学校に入学してから、暴力をふるったり、人が嫌がるいたずらをして楽しむ子がいます。とても悲しいことですが、そんな友達の影響を受けて子供達が少しずつ変わってきていると感じます。
教育全般

ギフテッド

私はギフテッドの支援や教育については賛成の立場です。ただそれは、本当に特別な才能を持って生まれてきた子供達に対してです。例えば数学面で類まれなる才能を持ち、専門家の大人達と対等に議論できるような子供達です。そういった子供達には特別な支援が必要だと感じます。
教育全般

子供の送迎

先日、何人かのお母さん達と話している中で、あるお母さんが自宅のすぐ近くの習い事まで子供を毎回送迎しているという話をされました。すると、別のお母さんが過保護と冗談まじりに言いました。そしてやんわりと過保護育児を否定されていました。
教育全般

指示待ち人間

世間ではよく子供に指示ばかりしていると、子供が指示待ち人間になると言われています。だけど私が指示し続けた結果、息子は私がいなくても自分で動けるようになりました。指示待ち人間の話は、イメージで語られているだけで、実際の統計や実験結果は見たことがありません。
教育全般

あだ名トラブル

息子と同じクラスのある男の子が、クラスメイトに勝手にあだ名を付けて呼んだようです。あだ名で呼ばれた男の子は大人しいタイプとは真逆のタイプの子で、あだ名で呼んだ男の子に対して、ものすごく怒っていたそうです。
教育全般

教えてないことはできない

今年の夏休みは、自分で考えて文章を書く宿題がいくつか出ました。私は、当初それらの宿題を息子に1人でやらせようと考えていました。だけど息子の考える文章は同じような表現ばかりで、たまに文章がおかしいところもあり、少しがっかりしてしまいました。
教育全般

子供につく嘘

佐藤ママは子供に嘘をつかなかったそうですが、我が家も子供には嘘をつかないように気をつけています。子供を優秀児にしたいからという理由ではなく、嘘をつくことで親子の信頼関係にひびが入ってしまうのが怖いからです。我が家は息子を厳しく育てているので、息子との信頼関係が壊れないことには気をつかっています。
タイトルとURLをコピーしました