教育全般 シンクシンク シンクシンクは、東大卒の精鋭チームが問題を考えたという知育アプリで、子供の思考力を鍛えるのに役立つと言われています。子供の教育に興味のある人で知らない人はいないと思うほど有名なアプリです。息子は最近、本格的にシンクシンクを使うようになりました。 2022.11.27 教育全般
教育全般 習い事の進級基準 先日、衝撃的な光景を目にしました。あるお母さんが、習い事の事務手続きの窓口で返金を迫っていました。私も事務手続きがあったので会話が耳に入ってきたのですが、なんと子供が進級できず、やる気をなくしたという理由で返金を迫っていました。 2022.11.26 教育全般
教育全般 擬態 少し前にSNSで、発達障害だけどそう見えない人は、それだけ努力しているという内容のコメントを見かけました。私は息子を厳しく育ててきたので、幼い頃は息子のことをあまり知らない人から、落ち着いた早熟な子だと誤解されることも多かったです。 2022.11.25 教育全般
教育全般 本当のことをばらす 先日、毎年プレゼントを枕元に置いているサンタクロースの正体が私だったことを息子にばらしました。もう私がサンタクロースを演じるのは限界だと思い、友達にばらされて親に不信感を抱くぐらいならと、自らばらすことにしました。だけど私の心の中は、さみしい気持ちでいっぱいでした。 2022.11.24 教育全般
教育全般 直接苦情を言う親 前にネット上で、自分の子供が暴力をふるった相手の親から、小学校のイベントの日に直接苦情を言われたと怒っている人を見かけたことがあります。その方は、本当かどうかもわからないし、相手の子にも非がある可能性だってあるから、直接苦情を言わずに、先生を通して話し合いをするべきだと意見を書かれいました。 2022.11.23 教育全般
教育全般 考えてるふり 子供が集中して考えられる時間は、ある程度決まっているという話はよく聞きます。もちろん子供によって多少時間の差はあるでしょうし、ギフテッドのような天才はまた別だと思います。ただ息子のような普通の子の場合、1問を数十分間考え続けるのは難しいと思っています。 2022.11.22 教育全般
教育全般 不登校が過去最多 少し前にネット記事で見かけたのですが、2021年度は小中学校の不登校の数が過去最多となったそうです。その記事のタイトルには、親が過干渉なのが原因かのように書かれていました。だけど、本当にそうなのでしょうか? 2022.11.21 教育全般
教育全般 親の影響 子供が将来どのような大人になるかについて、親の影響はそこまで大きくないと言われる方もいます。だけど、私はそれなりに影響があると考えています。親が子供を天才にしようといくら頑張っても、子供が天才になることはありません。だけど親が育て方を間違えれば、子供が道を踏み外してしまう可能性は高くなると考えています。 2022.11.19 教育全般
教育全般 勝ち負けへの執着 少し前に息子の小学校でイベントがありました。その日にトイレで別のクラスの男の子が息子に対して「負けろ」と言ってきたそうです。息子は無視して言いかえさずに、その場を去ったようです。だけど本心では「負けろ」と言われたことがショックだったようで、帰ってきてから私にその話をした時に、我慢していた涙があふれだしました。 2022.11.18 教育全般
教育全般 勉強をおもしろいと思うことより大切なこと 勉強がおもしろい 教育関連の記事や本には、子供が勉強をおもしろいと感じることが大切と書かれていることも多いです。 ただ個人的に、あまりそこを重要視しすぎるのは良くない気がしています。 詳しく覚えていませんが昔読んだ本に、... 2022.11.16 教育全般