教育全般 | ページ 31 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

教育全般

教育全般

不登校家庭の共通点

私が最近、教育関連の話題で中学受験の次に興味のあるのは不登校についてです。息子も今のところは毎日楽しく小学校に通っていますが、この先どうなるのかは私にもわかりません。また昔から兄弟全員が不登校だった家庭も知っているので、不登校は身近な問題だと感じています。
教育全般

ギフテッドの悩み

私は実際にギフテッドと言われるお子さんと直接お会いしたことはありません。だからギフテッドと言われる子は、精神年齢が高く、大人と同等の思考力を持ち、それゆえに同年代の子と話が合わないのだと思っていました。ただ、少し前にギフテッドが抱える苦悩をテーマにした番組を見て、一概にそうとは限らないのだと感じました。
教育全般

熱中体験

東大生は幼少期に熱中体験をしていた人が多いと言われています。だけど熱中体験なんて大半の幼児がしているのではないでしょうか?むしろ幼児期に熱中していたものや、熱中していた遊びがひとつもない子なんて、かなりの少数派ではないかと思います。
教育全般

子供のプレゼントは欲しい物

子供のプレゼントに本や図鑑など、子供が欲しい物ではなく親が与えたい物を買われる方もいます。だけど、それが子供時代の嫌な思い出となってしまっている方もいます。子供が本や図鑑を本心から欲しいと言ってる場合は別ですが、プレゼントぐらいは子供が心の底から欲しい物を買ってあげたほうが良いのではないかと思います
教育全般

周りの成長を見て感じたこと

去年まで幼稚園児だった子供達が、成長するにつれて、だんだんと小学生らしくなってきています。周りの子供達が成長するにつれて、だんだんと息子の幼さが目立つようになってきたと、最近感じています。幼児期は厳しくしつけられていなかった子供達も、小学校生活を通じて規律を覚えたり、精神的に成長していくことで、聞く姿勢や待つ姿勢が徐々に育ってきているのだと思います。
教育全般

最初の子は優秀に育つ

海外での話になりますが、長男や長女ほど成績優秀だという研究結果があるそうです。またハーバード大学で講義中に長男と長女に手をあげさせたところ7割から8割の生徒が手をあげたという話もあります。最初の子が優秀に育つ理由については色々考えられていますが、その中で私が最も可能性が高いと感じているのが、最初の子ほど親が手をかけて熱心に教育するという理由です。
教育全般

習ってない漢字を書く

先日、ついに息子が小学校で習っていない漢字をテストに使ってしまい×になりました。小学生が習ってない漢字を書いて×をつけられることには、世間でも賛否両論があります。子供の自発的な学びを妨げるとか、何のための勉強なのだと批判される方もいます。
教育全般

毒親

世の中には子供に対する暴力行為や人格否定など、子供に悪影響を与える育児は存在しており、そういった育児をする親は子供にとって毒となるでしょう。ただ実際には、もう少し軽い感じで毒親という言葉が使われている気がしています。
教育全般

息子が私の顔色をうかがう時

幼い子供が親の顔色をうかがうことを、私はそれほど悪いことだとは思っていません。息子も小さい頃は自分で判断がつかないことが多く、自分の行動が合っているかを確認する意味でも、私のほうをチラッと見ることはよくありました。ですが現在小学1年生の息子は、幼児期よりも私のほうを見て確認することは各段に減りました。
教育全般

母親の学力が遺伝

前にネット上で、子供の学力は父親よりも母親の遺伝の影響が大きいという話を見かけたことがあります。脳の中の大脳皮質と呼ばれる記憶や思考などを担う分野が、母親から遺伝するという研究結果があり、それをもとに語られていることが多いようです。息子を見ていると、確かに夫より私に似ていると感じることが多いです。
タイトルとURLをコピーしました