教育全般 優しいのかちょろいのか 息子の学校は基本的に優しくて、良い子が多いです。だけど、全員がそうというわけではありません。割合としては、少ないですが、暴力をふるったり、いじわるをしたり、ひどい言葉を言う子もいます。 2024.10.11 教育全般
教育全般 中学年の先生 入学前から、上の子がいる先輩ママに小学校は低学年と高学年の担任にベテランの先生を持って来るから中学年の担任の先生は実力不足になりやすいという話を聞いていました。実際、息子と別のクラスでは先生が優しすぎて、学級崩壊に近い状況になっていたようです。 2024.10.09 教育全般
教育全般 実験教室の意味 かなり前になりますが親が子供を実験教室や科学館に連れて行って、子供が理科に興味を持っても、理系に進学できないパターンは結構あるそうです。実験教室や科学館のイベントは、前提知識がなくても子供が楽しめるように設計されているそうです。 2024.10.03 教育全般
教育全般 言葉遣いの変化が悲しい 「そんなのわかってるよ!」「もうやってるよ!」「そんなのするわけないじゃん!」など、最近息子にきつい言動が増えてきました。男の子でもう3年生だから、仕方ないという気持と、こういった話し方を学校の先生の前でもしていたらと思うと心配でなりません。 2024.10.02 教育全般
教育全般 発達障害は必ず特別な才能があるわけではない 世の中には発達障害の人って、特別な才能があるように思われている方もいます。特に高IQだとギフテッドと言われ、何かすごい才能があるように考えてしまいます。だけど実際は、特にずば抜けた才能もなく、逆に凸凹のせいで、みんなができることができなかったり、なじめなくて悩んでる子も多いのではないでしょうか? 2024.09.25 教育全般
教育全般 晴れていると悲しくなる 最近、小さな頃に聞いた「晴れてれば晴れてるほど、悲しくなるのはとってもさびしいことだと思います」という歌のフレーズを思い出します。旅行の時は晴れていると嬉しくなりますが、家で勉強している日は晴れてるほど何だかさびしくなります。 2024.09.22 教育全般
教育全般 悩む算数検定 息子は今、5年生の範囲までの算数検定に合格しています。すでに私の中に検定への興味がなく、中学受験の特珠算のパターンを詰め込むことに必死です。ただ、かつて私は、3年生までに小学校の6年生の範囲を終わらすという目標を持っていました。 2024.09.17 教育全般
教育全般 反抗期と甘えん坊 反抗期の加速 最近、息子の反抗期の加速が激しいです。 叱ると難癖をつけて、言い返してきます。 でも、その理論があまりにも滅茶苦茶で残念な気持ちになります。 だから、もちろん論破します。 一応そのあと、くわしく... 2024.09.15 教育全般
教育全般 発達障害の症状は大きくなるほど強くなるのだろうか 障害については、いまだ私も勉強中で、どうするのが正しいのか悩んでいます。普通の学校生活が送れないほどひどい状況であれば、診断を受けて、障害者手帳をもらい、専門の学校などに通って就職を斡旋してもらうのが良いのでしょう。 2024.09.14 教育全般
教育全般 壁を乗り越えることの重要性 少し前に、面白い記事を読みました。 それは、小3までの早い段階で壁にぶち当たっておいたほうが良いという話です。ちなみに、その記事は『10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える 「算数力」は小3までに育てなさい』という本から抜粋されたものです。 2024.07.28 教育全般