教育全般 結論ありきの育児論 以前、ある記事のデータを見て大きな疑問を感じたことがあります。他の部分は東大生と、その他の家庭とそれぞれのデータがあるのに、ある部分だけ一般家庭との比較データがありませんでした。そのデータとは東大生が就学前にどの程度まで先取りで学習していたかというデータでした。 2023.10.08 教育全般
教育全般 非認知能力が遊べば育つと言われる理由 子供の非認知能力を伸ばすために幼児期や低学年の頃は、勉強なんてさせずに、自由に遊ばせましょうという方は多いです。ただ、これは最近、大きな間違いではなないかと感じています。なぜなら非認知能力の元となったと思われるペリー就学前プロジェクトでは幼児教育を受けたグループと受けなかったグループで差が出ており、この差こそが非認知能力が育った結果だと言われています。 2023.10.06 教育全般
教育全般 支援級の小学生の将来 以前【中卒扱い、就職が悲惨…特別支援学校“卒業”は本当に「不利」? 自閉症児を育てた親の見解】という記事を読んで色々と考えさせられました。近年、発達障害と言われる子供は10人に1人ほどの割合でいると言われており、クラスで3~4人ほどいることになります。 2023.10.04 教育全般
教育全般 お世話係 息子が、まだ小さかった頃、私は息子の小学校以降の生活について、色々調べることが多かったです。その中で驚いたのが「お世話係」にされている小学生がいることです。同じクラスの子の中で、発達障害の子の面倒を見る係のようで、幼馴染の子やしっかりした子が選ばれるようです。 2023.10.02 教育全般
教育全般 親なら進め方を変えられる 先取学習 以前ネット上で「小学校に入って出来なかったら劣等感持って勉強嫌いになってしまうかもしれない」という理由で親に先取りで勉強させられて、入学前に勉強嫌いになっている子が結構いるという意見を見ました。 確かに、そういう子が... 2023.10.01 教育全般
教育全般 親が干渉すると自主性が育たないのか 息子が幼い頃、親が干渉すると子供が自主的に動けなくなるとか、指示待ち人間になるという話は、色々な育児記事や本などで見かけました。だけど、この話には根拠となるデータがあるわけではなく、思い込みによる部分が多いのではないかと最近感じています。逆に、幼い頃は親が適度に干渉したほうが良いと思われるデータは私が知る限り複数あります。 2023.09.30 教育全般
教育全般 体験からの学習は遠回り 中学受験について、幼児期や低学年ぐらいまでは、勉強するよりも体験から学んだほうが良いという方は多いです。確かに実際に過去問を見ていると、昔息子と行って手づくり体験した伝統工芸品や、毎年収穫体験にいっている食べ物の問題が出ていることもありました。 2023.09.29 教育全般
教育全般 子供という枠にはめたがる大人達 最近ネットや育児本などで、色々な意見を見聞きしていて、子供を「子供」という枠にはめたがる人は多いなと感じています。こういう話をすると、先生の話をきちんと聞ける子や、どんな友達とも仲良くできるような子を想像される方が多いのではないでしょうか。だけど私は逆に、天真爛漫な子供らしさにこだわる大人が、とても多いと感じています。 2023.09.27 教育全般
教育全般 権威に弱い人達 私も人のことを言えない部分もありますが、権威に弱い人は本当に多いと思います。〇〇大の教授が言ってたとか、有名進学校の先生が言っていたという話に弱い大人は多いです。でも、この人達が見ているのは大抵〇〇大の生徒や、有名進学校に入る権利を得た優秀な生徒達です。 2023.09.23 教育全般
教育全般 教育に力を入れる時期 教育論 私は今の日本の幼少期に勧められることの多い、子供の教育論に疑問を持っています。 少なくとも私が見ている限りでは、学習面で自主性が見られる子は、幼少期から親が学習習慣を作ってきた家庭が多いです。 そして親に言われな... 2023.09.21 教育全般