中学受験 | ページ 27 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

中学受験

中学受験

自主的に予習シリーズをやる

世の中では幼い頃から親主導で勉強をやらせると、勉強嫌いになるとか、自主性が育たないと言われる方は多いです。だけど、息子の様子を見ていると、全くそうは感じません。以前から、息子は、私が風邪や体調不良で寝込んでしまった時は、自分なりに、スマイルゼミを使って学習したり、習い事の練習をしたりしていました。
中学受験

SAPIXのテストの自己採点

自己採点 今年の5月度の確認テストから、答案がWEBにアップされて採点前の答案が見られるようになりました。 ただ私は基本的にSAPIXのテストの自己採点はしない派なので、いつも採点後の答案が出てから見ています。 まだ息子...
中学受験

常識はずれの答え

以前、ネットで子供のつるかめ算の答えが小数点以下を含む数値だったことに対して、親御さんが驚かれたという話を見たことがあります。また世の中には、人の歩くスピードを分速3kmと答えたり、えんぴつの金額を3000円と答えたりというように、常識からはずれた数値を答えに書いてしまう子もいるようです。
中学受験

完成図のわからない展開図

息子は現在予習シリーズの小学4年生の下の2周目に取り組んでいます。1周目は基礎問題だけをさらっと教えたのですが、2周目はたまに演習問題集の中の実戦問題(応用のような問題)にも挑戦しています。もちろん息子は初見では手も足も出ないので、私が一から教えています。
中学受験

中学受験と集団スポーツ

あくまで個人の感想ですが、男の子の場合、集団スポーツが中学受験の足かせになっていると感じるケースは多いです。男の子は勉強だけでなくスポーツもできたほうが良いと思われる方は多いですが、中学受験する予定なら、集団スポーツだけは気軽に始めないほうが良いと思います。中学受験と集団スポーツの相性はかなり悪いと感じます。
中学受験

偏差値で併願校選びの難易度が変わる

少し前に、ある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が、簡単な解き方に気付かずに解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
中学受験

ケアレスミスなんてない

世の中には、ケアレスミスなんてものなくて、それは理解不足や実力不足だとおっしゃる方もいます。ただ、私はケアレスミスは存在すると思います。確かに公式を間違えるとか計算ミスはケアレスではなく実力不足だとも考えられると思います。
中学受験

抽象的概念

抽象的概念が育ってない子は、中学受験の問題を解くのが難しいと言われています。確かに息子を見ていても、抽象的概念が必要だと言われるような単元では苦戦しています。ただ、子供ごとに成長スピードが違うように、抽象的概念が育つ時期というのも、子供によって大きなに差があるのではないでしょうか。
中学受験

息子と幼児教室

息子は幼稚園に入園する前の未就園児の頃に幼児教室に通っていたことがあります。幼児教室に通わせた理由は、当時息子の人見知りがとても激しくて、入園後に母子分離できるか不安だったからです。
中学受験

解き方を知っている子は有利

少し前にある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
タイトルとURLをコピーしました