中学受験 偏差値表記の変更 今日は新3年生のテストの偏差値が出る日だと思います。これまで、なるべく身ばれしないために、10ごとに、ざっくりと偏差値を分けてきました。だけど、3年生から入塾する子も増えるだろうし、息子の偏差値も落ちてくると思うので、10区切りだとわかりにくいかと思い、今回の新3年生の組み分けテストから、5区切りで表記することにしました。 2024.01.13 中学受験
中学受験 親は勉強を教えないで ブログやSNSを見ていると、塾のや元塾の先生が「親は中学受験の勉強を教えないで」と言う意見を書いているのをよく見かけます。また大手塾の面談でも、そう言われている方が多いようですが、本当にそれが正しいのでしょうか? 2024.01.12 中学受験
中学受験 中受の話にノーベル賞を持ち出す人達 ノーベル賞 たまに中学受験の話にノーベル賞の話を持ち出す人がいます。 だけど、それって何の意味があるのでしょうか? 私立中学に通う生徒は全体の7~8%ほどしかいないと言われています。 つまり残りの90%以上は公立中... 2024.01.11 中学受験
中学受験 受験にピークを持っていく よく早くから子供に勉強させると、息切れすると言われます。だけど、息子は3歳から足し算をやらせていますが、今のところ息切れしている様子はありません。ちなみに私の中の息切れは成績が下がることではなく、子どもが勉強を嫌がるようになることだと定義しています。 2024.01.09 中学受験
中学受験 文章力の欠如 息子には幼い頃から読み聞かせもしてきましたし、本人も絵本を読むのが大好きでした。今ではラノベや簡単な内容の本が多めですが、それでも読書は好きなようで、自由時間に本を読んで過ごしていることも多いです。普通、読書していれば、こんな時はこういうふうに表現するのだなと自然と身につきそうなものですが、息子の場合、全く身についていません。 2024.01.08 中学受験
中学受験 難関校に合格する子は学校を休まない 学校に来る 以前、知人が、難関中学に複数の合格者を出している小学校の先生と、話す機会があったそうです。 その学校の先生は「難関校に合格している子は、最後まで学校に来ている子が多いです」と話されていたそうです。 確かにそう... 2024.01.05 中学受験
中学受験 中途半端な教育ママ 教育熱心な親 世の中には教育熱心な親御さんが大勢います。 私は幼児期から息子に先取学習で勉強させていることをブログに書いているので、ゴリゴリの教育ママだと思われている方が多いかもしれません。 だけど、私はものすごく中途半... 2024.01.03 中学受験
中学受験 理科はどこまで覚えるべきか 予習シリーズ4の上 少し前から、本当に少しずつですが、理社の勉強をはじめています。 年内に4年の上を終わらせられるかもあやしいぐらい、今はゆっくりとやっています。 まだ、予習シリーズ4の上を2回分ほどしか進めていないので... 2024.01.02 中学受験
中学受験 塾のクラス昇降についてブログに書かない理由 塾のクラス昇降について、ブログに書いている方は多いです。だけど私は一度ざっくりと書いただけで、その後の息子の塾のクラスの昇降については書いていません。そのかわり、テストの偏差値は一応毎回載せるようにしています。 2023.12.29 中学受験
中学受験 記憶力が落ちてる気がする 気のせいかもしれませんが、最近息子に勉強を教えていて、記憶力が落ちてきている気がしています。幼児期は本当に、学習関係は数回教えたら、だいたいのことは理解できていた気がします。例えば漢字なども何度か間違えることはあっても、数回も間違えなおしをしたら、間違わなくなっていたと思います。 2023.12.28 中学受験