幼児期の取り組み さくらんぼ計算 さくらんぼ計算は数の概念の基礎となる部分です。小学校に入学する年齢なら、多くの子は数の概念が理解できます。簡単な計算の時は良いかもしれませんが、数の概念がしっかり理解できていないと、将来的に苦労する可能性が高くなります。 2022.08.24 幼児期の取り組み
幼児期の取り組み 図鑑に興味がない子におおすすめの図鑑 優秀なお子さんは図鑑を食い入るよう読んでいるイメージがありますが、息子が自ら図鑑を読むことは、ほぼありません。それでも幼稚園時代にたまに読んでいた図鑑や、一風変わったおすすめの図鑑があるので紹介したいと思います。 小さい頃は道で見つけた花や虫などを図鑑で一緒に調べたりしていました。 2022.08.14 幼児期の取り組み
中学受験 すきま時間のことわざカード 朝の学習が早めに終わって5分から10分ほど時間が余った時などに、息子と一緒にことわざカードをやっています。息子はことわざカードが好きで、時間が余った時は自らやりたいと言ってきます。実は年長の頃にも朝の時間に一緒にやっていましたが、小学生になり小学校の準備に慣れるまで中断していました。 2022.07.18 中学受験幼児期の取り組み
幼児期の取り組み 幼稚園の選び方(自由保育と一斉保育) 幼稚園を選ぶ基準は家庭ごとに色々あると思います。その中でも個人的に幼稚園選びで重要視してほしいと思う項目があります。それは自由保育中心の園か決まったカリキュアラムを中心におこなう 一斉保育の園かという点です。また園生活の中で、どの程度まで子供の学習面での入学準備をしてくれるかといった点も重要です。 2022.07.17 幼児期の取り組み教育全般
幼児期の取り組み 単位の勉強方法 息子はちょうど1年ほど前の年長の夏頃に、単位変換の問題で大きくつまずきました。単位でつまずく理由のひとつは、まず単位の種類や変換の数値が完璧に頭に入っていないことだと思います。だから毎日必ず九九のように口に出して言う練習から始めました。 2022.07.13 幼児期の取り組み
幼児期の取り組み 公文をやめた4つの理由 息子は幼稚園に通う前の3歳頃のから公文に通っていました。でも色々考えて息子は公文の教室に通うよりも家庭で学習するほうが良いと判断しました。理由を説明して息子も納得してくれたので、年少の時に公文はやめました。その理由を詳しく書きたいと思います。 2022.06.29 幼児期の取り組み
中学受験 息子のプロフィール 息子は小学1年生で公立小学校に通っています。年長の時にサピックスの入室テストを受けて合格し、現在はサピックスに通塾しています。年長からタブレット学習のスマイルゼミを3年先取で契約していますが、計算ドリルと漢検ドリル以外は普段あまり使っていません。 2022.06.28 中学受験幼児期の取り組み
幼児期の取り組み ひらがなの読み書きは入学前に 息子が小学1年生になってから痛感していることがあります。それは、本当にひらがなの読み書きだけは就学前にやっておいて良かったということです。世の中には「小学校で丁寧に教えてくれるから平気だよ」とか「入ってから新しいことを知るほうが楽しいよ」と言う人もいます。 2022.06.06 幼児期の取り組み教育全般
幼児期の取り組み 幼稚園時代に定期購読してた本 息子は幼稚園時代に絵本を定期購読していました。絵本選びって結構悩みますし、それなりに時間もかかります。子供と本屋で絵本を見ながら選ぶのも楽しいですが、子供の趣味のものに偏り、似たようなジャンルの本ばかりになってしまうこともあると思います。 2022.05.29 幼児期の取り組み
幼児期の取り組み 幼児に引き算を教える方法 私は息子に1桁の足し算を教えたあとは、一桁の引き算を教えました。1桁の足し算が完璧にできるようになったら足し算の復習をしつつ、次は1桁の引き算を教えるのが良いと思います。この引き算の教え方は、数の概念がまだきちんと備わっていない幼児向けの教え方です。 2022.05.28 幼児期の取り組み