教育全般 速読より精読 本を読むのが好きなことは良いことだと思います。まだ低学年ですし、読書を楽しむことも大切だと思っています。だけど息子を見ていると、本を適当に読んでいるのではないかという懸念があります。あの速さで本を読んで、きちんと内容を理解しているのか不安になります。 2022.07.29 教育全般
教育全般 子供とのおでかけ 我が家のおでかけ頻度は、一般的な家庭と比べると、かなり高いほうだと思います。私は親が子供と一緒におでかけできるのは小学生までだと思っています。今は手をつないで嬉しそうに隣を歩いてくれる息子も、きっと後6~7年もすれば私に離れて歩けと言うようになるでしょう。 2022.07.28 教育全般
中学受験 小3で小6までの学習を終わらせたい 私には中学受験という目標の手前にもうひとつの目標があります。それは新4年生の授業が始まる前に小学校の学習範囲の勉強を終えることです。今もその目標に向かって息子と先取学習を進めています。理由は塾の授業についていくためと、中学受験の勉強に集中して取り組みたいからです。 2022.07.27 中学受験
中学受験 サピックスはじめての組み分けテストの振り返り 少し前にサピックスの組み分けテストが返却されました。点数や偏差値は速報でわかりますが、実際の間違いはテストが返却されないとわかりません。ちなみに学年があがると答案がスキャンされて、すぐに見直しができるようです。 2022.07.26 中学受験
教育全般 集団の習い事で育つ力 幼児期の習い事は色々ありますが、集団で習う習い事の中で育てられる力があると感じています。それは待つ力です。集団での習い事をしていると、並んだり座ったりして順番を待つことは多いと思います。他の子の順番の時にきちんと並んで待つということは、小学校に入り集団生活をする上で大切だと感じます。 2022.07.25 教育全般
中学受験 サピックスの表彰状 サピックスでは確認テストや組み分けテストで成績がクラスの中で1番良かった子供に表彰状が贈られます。前回の組み分けテストの後、息子は表彰状がもらえるかとドキドキしていましたが、私の予想どおりもらえませんでした。 2022.07.24 中学受験
中学受験 サピックスのシール サピックスでは授業の中でシールがもらえます。息子が塾から出てきて最初に話すのは、ほぼ毎回「今日はシールが〇枚もらえたよ」です。他の子も似たような感じで、あちらこちらからシールの話が聞こえてきます。息子から聞いた話では、授業に出れば基本的に数枚のシールはもらえるようです。 2022.07.23 中学受験
教育全般 自主性を重視しすぎると自主性が育たない 子供が自分で遊びの中から学び、知的好奇心や探求心を育み、自分の目標を見つけて勉強するといった理想を思い描かれている方もいると思います。だけど、ただ子供の自主性に任せたからといって、多くの子供はそのようには育たないと思います。 2022.07.22 教育全般
教育全般 勉強が習慣化しにくい理由 小学校にあがる前に、ほとんどの子は歯磨きを習慣化できていると思います。だけど最初から歯磨きが好きな子供は珍しいのではないでしょうか。親はあの手この手で嫌がる子供の歯磨きを毎日続け、いつしか子供が自ら歯磨きする習慣が身につきます。 2022.07.21 教育全般
教育全般 失敗のしすぎは危険 最近の教育論では、子供にはたくさん失敗させたほうが良いという論調が強い気がします。でも、本当にそれが正しいのか私は疑問に思います。失敗させたほうが良いというのは、その失敗から子供が学べる場合に限ると思います。 2022.07.20 教育全般