予習シリーズ
以前、息子に教えいた計算の工夫ですが、最近はあまりやっていません。
予習シリーズの算数の4年に時間がかかりすぎて、時間が足りないことが一番の理由です。
ただ、教えても教えても、実戦では使えず、私の心が折れかけているというのも理由のひとつです。
計算問題で、これは計算の工夫をしてねと言えば、息子は計算の工夫ができます。
逆に文章題で何もいわないと、息子は普通に力業で計算します。
分配法則
最近、息子は、予習シリーズの算数の4年下の2周目をやっています。
その中のおおぎ型や円柱の問題の中で、分配法則を使う場面がよくあります。
計算の工夫の初歩であり何度もやっている分配法則ですが、息子は分配法則が使えることに気付かず力業で解いてしまいます。
だから、ここは分配法則を使うんだよと教えますが、同じ問題を後日やらせると、やはりまた力業でで解いてます。
息子は、物覚えがあまり良くないので、仕方ないとは思いつつ、小6までに分配法則に自分で気付いて、使ってくれる日が来るのか不安になります。
予習シリーズの解答
予習シリーズのある問題の解答を見ると、「37.68は12×3.14と考えられるから分配法則利用でき、計算の手間を少しへらせます」と書かれていました。
しかも、それは最難関問題集などではなく、予習シリーズにのっている普通の練習問題です。
中学受験をするような子は、この法則に気付くのが普通なのでしょうか。
簡単な分配法則には気付けても、37.68を見ただけで3.14の倍数(しかも2桁以上)だと気づくのは、息子が4年生になっても難しいかもしれません。
3.14の倍数は暗記させたほうが良いという話も聞きますし、1桁の数字をかけるところぐらいまでは将来的に暗記させることも考えていましたが、どこまで暗記させるべきか悩みます。
そして暗記させたところで、息子が3.14の倍数だと気づく可能性は低いのではないかと感じて、心が折れかけています。
というか、もうほぼ折れています。
計算の工夫をどこまでやらせるかは、悩みどころです。