早くから自分で本を読ませる
息子の読書習慣がついたのは、本を自分で読めるようになった幼稚園の年少の頃だったと思います。
読書習慣を身につけるためには、小さい頃から親が読み聞かせをすることや、親が子供の前で本を読むことなどが推奨されています。
でも、それだけでは読書習慣がつかない子もいます。
私はそれらと同時に、早くから自分で本を読む習慣を作ることが大切だと考えています。
自分で読めることで、親が読み聞かせる時間がない時でも子供は1人で本を読めます。
そして、あいた時間や暇な時は本を読んで待つという習慣がつくりやすいです。
習慣は幼いほど無理なく身につけられるので、小さい頃から本を読んで待つ習慣ができれば、そのあとも継続しやすいと思います。
早くから自分で本を読めるようにするためのひらがなの読ませ方は「ひらがなの教え方」に書いてます。
私は息子が一人で本を読んでる時に知らない言葉の意味を聞いてきたら、その場ですぐ答えるようにしていました。
わからない言葉が多くあると本を読むのがつまらなくなると思うからです。
1人で本が読めるようになっても親がそばにいることは大切だと思います。
あと子供が自分で本を読めるようになっても、親子の時間として読み聞かせを継続するのは良いと思います。
おでかけの時は本を持ち歩く
息子は年少の頃から、お出かけする時は必ず自分の本をリュックに入れて持ち歩き、移動時間や待ち時間によく読んでいました。
我が家は遠くへ出かける頻度が高いので、息子は移動時間にもよく本を読んでいました。
息子が持ち歩いて読んでいたのが「日本昔ばなしアニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」のシリーズです。
これらの本は軽くて小さいので持ち運びにとても便利です。
息子はこれらの本を常に数冊以上持ち歩いていました。
文字量も多くなく幼稚園児でも無理なく読めます。
息子は本屋に行くたびに買い足してコンプリートしました。
一般的な絵本に比べて1冊あたりの値段も手頃なので気軽に買い足しやすいです。
コンプリートしたあとは少し大きめの「はじめての世界名作えほん」シリーズを集めました。
同じタイトルでも「日本昔ばなしアニメ絵本」や「世界名作アニメ絵本」とは内容が少し違うものもあります。
私の知っている王道の設定は「はじめての世界名作えほん」のほうが多いと感じました。
「日本昔ばなしアニメ絵本」や「世界名作アニメ絵本」よりも少し重いですが、普通の絵本よりは小さくて軽いので、こちらもよく持ち歩いていました。
デジタル機器に触れ合う時期
最後にもうひとつ読書習慣をつけるために個人的に大切だと思うことがあります。
それは読書習慣がつく前にスマホやゲームなどのデジタル機器を極力与えないことです。
読書は自分で文字を読んだり、絵には描かれていない場面を想像する力が必要です。
幼い子供には慣れるまで難しい作業になるし手間もかかります。
でも動画やゲームなら見ればわかる物が多く、読書ほどは手間がかからないものも多いです。
そして読書より刺激が強いです。
私は子供にYouTubeやゲームを一切させるべきではないとは思っていません。
ただ始める時期はとても大切だと考えています。
先に楽で刺激が強い遊びに慣れてしまうと、刺激の少ない遊びや読書はどうしてもつまらなく感じやすいからです。
また手間のかかる遊びや読書をすることを、面倒に感じてしまうこともあると思います。
物心ついた頃から待ち時間はいつもYouTubeやゲームをして待っていた子に、急に本を渡して親が読書を強要しても、拒否する子のほうが多いと思います。
だから自然に読書習慣をつけたいなら、幼い頃はなるべく本より刺激の強いものは控えたほうが良いと思います。
これらは優秀な子には当てはまらない場合もあると思います。
ただ息子のような普通の子は、楽で刺激の強いものに慣れたあとに読書習慣をつけるのは、かなり難しいのではないかと思います。
ちなみに息子は自分で本を読めるようになるまでは、私が本を読んだり、こども図鑑を一緒に見たり、シールブックなどを活用して待つことが多かったです。