さくらんぼ計算は大切
公文や家庭学習で計算問題を先取していた子の中には、小学校で習うさくらんぼ計算ができない子がたまにいるようです。
そして驚くことに、計算ができているのなら、さくらんぼ計算なんてできなくてもよいと思われている親御さんもいるようです。
でも、さくらんぼ計算は数の概念の基礎となる部分です。
小学校に入学する年齢なら、多くの子は数の概念が理解できます。
簡単な計算の時は良いかもしれませんが、数の概念がしっかり理解できていないと将来的に苦労する可能性が高くなります。
さくらんぼ計算は子供の中で数の概念が育っているかを確認するためにも、とても大切なものです。
だから計算はできるけど、さくらんぼ計算ができないという子は注意が必要です。
数の概念
数をわけることや10個集まると桁が繰り上がることなどは、計算を先取をしていても必ず教えていかなければいけないことだと思います。
私は一桁の計算は暗記でも良いと思っています。
また計算を先取したからと言って、数の概念が育たないということもありません。
ただ計算とは別に、数の概念についても幼児期から少しずつ育てていかないといけないと思います。
早期教育をしているかどうかに関係なく、親が生活の中で数の概念を身につけられるように工夫したり、それが難しいなら幼児向けのプリントなどを使ってきちんと教えていったほうが良いと思います。
ちなみに息子は幼稚園時代の年少から年中まで七田式のプリント Bとプリント Cを毎朝やっていました。
七田式のプリントの中には自然と数の概念が理解できるような問題が多く出てきます。
また七田式のプリント以外にも幼児向けの数の概念を育てるプリントはたくさん出ています。
自宅にプリンターがあるなら、ネット上にも無料プリントがたくさんあります。
プリントが必ず必要なわけではなく、数の概念は遊びや生活の中でも教えていけます。
だから子供に合う方法で、身につけていけば良いと思います。
数の概念を自然に学べる子
親が特に教えなくても生活の中で自然と数の概念を身につけられる子もいます。
そういう子供達を見て、一定の年齢になれば勝手に理解できるだろうと思う人もいます。
でもそれは幼稚園や保育園などの周りの環境であったり、その子の興味や特性により大きく変わります。
だから親が何もしなくても勝手にできるようになると思うのは危険です。
子供の様子を見て数の概念が育ってなさそうなら、親がきちんとサポートしてあげてください。
少なくとも小学校に入学する少し前の6歳頃には、基本的な数の概念は理解できているほうが良いと思います。
それより後になっても、なるべく早めに身につけるほうが良いです。
数の概念があやふやなままだと、結局その後の学習でつまづく可能性が高くなります。
計算できてるから良いと思わずに、早めに少しずつ取り組んでいったほうが最終的には負担も軽くなると思います。
小学校でさくらんぼ計算が始まる前に、きちんと子供が理解できているかを確認したほうが良いと思います。