教育方針の一致 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

教育方針の一致

両親の教育方針の一致

中学受験で大切だと思うことのひとつに、両親の教育方針の一致があります。

私は両親が同じ熱量で子供の中学受験に向かう必要はないと思います。

ただ、両親の教育方針が真逆の方向だと子供は混乱します。

一方の親が子供に勉強の大切さを教えて学習習慣を作ろうとしても、もう一方の親が小さい頃は勉強せずに遊んだほうが良いという教育方針だと、子供は戸惑います。

そして多くの子供は楽なほうに流されて行きます。

だから中学受験させる予定なら、今後どのように学習を進めていくのかも含めて、まずしっかり夫婦で話し合ったほうが良いと思います。

>> 息子のプロフィール

子供の前だけでも教育方針は一致させる

夫婦は家族といっても、元は他人ですし完全に意見が一致することは少ないと思います。

だけど、子供の前だけでは教育方針は一致させておくべきです。

もし疑問に思うところが出てきたら、その都度、子供のいないところで、きちんとすり合わせていくほうが良いでしょう。

そして一度決めた教育方針は、少なくとも子供の前では曲げるべきではないと思います。

親が思う以上に、子供は親の会話を聞いて理解しています。

どんなに勉強を頑張っていても、例えば一方の親が「小さい頃から、こんなに勉強させても無意味だよ」と言えば、子供は無意味なことをやらされていると思ってしまいます。

親が「こんなに勉強させるなんて、かわいそう」と言えば、勉強は辛く苦しいもので、それをさせられている自分はかわいそうな子だと思うようになります。

親の発言の影響は、親が想像している以上に大きいです。

そして、例え子供に向けた発言でなくても子供はよく聞いています。

常に発言には気をつけて、言いたいことがあるなら子供のいないところで言うように注意しましょう。

同居以外の家族にも納得してもらう

同居の家族がいる場合はもちろんですが、同居していない家族でも、会う頻度が高いなら教育方針は一致させておくほうが良いでしょう。

特に親の目が届かない所で、子供を預けるような関係の場合は注意が必要です。

頻繁に会う家族の発言は、親と同様に子供に大きいな影響を与えます

教育方針が合わない場合は、親が付き添い相手が余計な発言をしないように注意したり、後でフォローすることが大切だと思います。

小さな子供は、周りの大人の価値観に引きずられます。

そして周りの大人の教育方針が一致していないことは、子供にとっても辛いことです。

周りの大人や親に不信感を抱くきっかけにもなりかねません。

教育方針がバラバラなのは、子供のためにもよくないことをきちんと話した上で、子供の前でだけでも教育方針は一致させておくほうが良いと思います。

くもん NEWスタディ将棋
タイトルとURLをコピーしました