教育全般 はじめての授業参観 少し前に小学1年生の息子の授業参観がありました。はじめての授業参観でしたが、私の予想以上に息子はとても頑張っていました。何度か手もあげて、先生にあてられた時は、きちんと大きな声で答えらえていました。家ではよく背筋が曲がってることもありますが、想像以上に姿勢もよく真剣に授業を受けていました。 2022.07.19 教育全般
幼児期の取り組み 幼稚園の選び方(自由保育と一斉保育) 幼稚園を選ぶ基準は家庭ごとに色々あると思います。その中でも個人的に幼稚園選びで重要視してほしいと思う項目があります。それは自由保育中心の園か決まったカリキュアラムを中心におこなう 一斉保育の園かという点です。また園生活の中で、どの程度まで子供の学習面での入学準備をしてくれるかといった点も重要です。 2022.07.17 幼児期の取り組み教育全般
教育全般 あだ名禁止 少し前にネットニュースの記事で読みましたが、あだ名や呼び捨てを禁止にして、さん付けするように指導する小学校が増えているそうです。この取り組みに対しては大人の間でも賛否が分かれているようです。賛成と反対では反対のほうが多く、どちらでもないという意見が一番多くて過半数を超えていました。 2022.07.12 教育全般
教育全般 息子と子供新聞 子供用の新聞をいつとるかについては息子が年長の頃からずっと悩んでいて、今も悩み中です。息子は優秀で早熟な子ではなく普通の子なので、まだ新聞の内容をきちんと理解できるとは思えません、本当は今からでも一緒に読んで少しずつ勉強していくのが一番良いのだと思います。 2022.07.10 教育全般
教育全般 安倍元首相の銃撃事件 昨日、安倍元首相が銃撃を受けてお亡くなりになりました。そのニュースを見た時、涙があふれて何とも言えない感情になりました。私は熱烈な自民党の支持者でも、安倍元首相のファンでもありません。だけど、こんなことは絶対に許されてはいけないと思います。 2022.07.09 教育全般
教育全般 いたずらと戦う息子 息子は幼児期以降は、あまりいたずらをしませんでした。それは私が息子のいたずらに対して、決して笑わずに注意し続けてきたからだと思います。息子がいたずらをしても「お母さんは何も面白くないよ」「お母さんは嫌な気持ちになったよ」と言い続けてきました。 2022.07.07 教育全般
教育全般 ゲームと正答率の関係 2021年度の調査では平日のゲーム時間が短いほど正答率が高いという結果がでています。この調査は全国学力テストの調査結果で、文部科学省では子供たちの学力状況を把握するためにやっている大規模な調査です。調査結果を見ると、国語も算数もゲーム時間が長くなるほど正答率がきれいに下がっていくという結果になっています。 2022.07.05 教育全般
教育全般 小1のお昼寝 小学校に入学してから約3カ月が経ち、そろそろ小学校にも慣れてきたはずなのですが、いまだに小学校から帰ってくると息子はぐったりとしています。習い事のない日も相変わらず疲れていて、勉強していても途中でうとうとすることも多く明らかに頭が働いていません。 2022.07.04 教育全般
教育全般 暴力的な子 幼稚園時代に息子が友達に押されたのは年数回程度で、押されるのには毎回理由がありました。ですが小学校には理由もなく悪ふざけで暴力をふるう子もいるようです。また単純に押すだけではなく、殴り合いや蹴り合いなどの喧嘩をする子もいます。 2022.07.02 教育全般
教育全般 理系か文系か 私は理系と文系のどちらに子供が向いているかは、生まれた時にある程度決まっているのではないかと考えています。勉強に関しては努力で乗り越えられる部分もあると思います。それと同時に、やはり超えられない壁や生まれつきの趣向はあると思っています。 2022.07.01 教育全般