教育全般 こだわりが強くなる 最近、息子のこだわりの強さが増している気がしています。勉強自体は素直にしているのですが、解法等について、たまにもめることがあります。予習シリーズなどの問題集は、解答があるので、今のところ息子も素直に認めますが、他では本当に苦労しています。 2024.01.21 教育全般
教育全般 息子とテレビ 我が家は息子にテレビを一切見せていないわけではないですが、普段はあまり見ていません。習い事や外遊び、家庭学習の時間を優先しているので、自ずと削られるのはテレビの時間になります。特に平日は習い事で帰宅が遅くなると、家庭学習すらできないこともあるので、あまりテレビを見ていません。 2024.01.20 教育全般
教育全般 子供を医者にしたい親 医者 最近は海外志向も高まり、以前ほどではなくなった気がしていますが、それでもまだまだ子供を医者にしたいと思う親御さんは多いと感じます。 だけど、子供が実際に医者になるのはとても狭き門です。 幼児期や低学年の頃は親が上手... 2024.01.19 教育全般
教育全般 子供の作品に飾りは不要か 幼稚園時代、息子は色々なものを、自然の中で広い集めて、それを使って工作をしたりもしていました。ですが、その出来はお世辞にも素晴らしいものとは言えず、はっきり言って「なんだろうこれ?」とほぼ毎回思ってました。 2024.01.18 教育全般
教育全般 親子バトルのある家とない家 東大生 東大生は親から勉強しなさいと言われたことがない人が多いというのは有名で「東大生は勉強しなさいと言われたことがない」でも、私の意見を書いてます。 中学受験業界でも、親子仲が悪いと良くないとか、難関校に合格する子は親が怒ら... 2024.01.17 教育全般
教育全般 ゲームと言語能力 小児における長時間のビデオゲームの習慣 以前、読んだネットの記事によると、東北大学加齢医学研究所・認知機能発達、寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、、小児における長時間のビデオゲームプレイ習慣と数年後の言語知... 2024.01.16 教育全般
教育全般 ドラマで描かれる発達障害 私はドラマや映画が大好きです。小さい頃に連れて行ってもらった映画館の記憶が今でも鮮明に記憶に残ってます。だから息子にも、アニメなどのテレビはあまり頻繁には見せていませんが、映画館には、よく連れていっています。 2024.01.15 教育全般
教育全般 実年齢と感じるイメージの差 息子も、あと数カ月で3年生になります。子供を産む前は、3年生の子は一部のやんちゃな子を除いて、すでにしっかりとしたお兄ちゃんというイメージでした。でも、そのイメージと息子のイメージが全くかみ合いません。息子はまだまだ幼くて、親が大好きで、とても幼いと感じます。 2024.01.07 教育全般
教育全般 宿題に文句を言う親の子ほど宿題が必要な気がする ネット上で宿題が多すぎるとか、字の書き直しが多すぎるとか、テストの採点が厳しすぎるとか、文句を言っている親御さんは多いです。そして、そういう親御さんのお子さんほど、不登校や行き渋り、発達障害などの問題をかかえてらっしゃるように感じます。 2024.01.06 教育全般
教育全般 ギフテッドとノーベル賞 少し前に、面白いと記事を読みました。その記事によると、20世紀初頭、ターマン博士は自ら改良したスタンフォード・ビネーテストを使って高い知能指数を示す子供1000人以上を見つけ出し「ギフテッド」の子供たちの人生を追跡調査したそうです 2024.01.04 教育全般