教育全般 | ページ 12 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

教育全般

教育全般

親が干渉すると自主性が育たないのか

息子が幼い頃、親が干渉すると子供が自主的に動けなくなるとか、指示待ち人間になるという話は、色々な育児記事や本などで見かけました。だけど、この話には根拠となるデータがあるわけではなく、思い込みによる部分が多いのではないかと最近感じています。逆に、幼い頃は親が適度に干渉したほうが良いと思われるデータは私が知る限り複数あります。
教育全般

体験からの学習は遠回り

中学受験について、幼児期や低学年ぐらいまでは、勉強するよりも体験から学んだほうが良いという方は多いです。確かに実際に過去問を見ていると、昔息子と行って手づくり体験した伝統工芸品や、毎年収穫体験にいっている食べ物の問題が出ていることもありました。
教育全般

子供という枠にはめたがる大人達

最近ネットや育児本などで、色々な意見を見聞きしていて、子供を「子供」という枠にはめたがる人は多いなと感じています。こういう話をすると、先生の話をきちんと聞ける子や、どんな友達とも仲良くできるような子を想像される方が多いのではないでしょうか。だけど私は逆に、天真爛漫な子供らしさにこだわる大人が、とても多いと感じています。
教育全般

権威に弱い人達

私も人のことを言えない部分もありますが、権威に弱い人は本当に多いと思います。〇〇大の教授が言ってたとか、有名進学校の先生が言っていたという話に弱い大人は多いです。でも、この人達が見ているのは大抵〇〇大の生徒や、有名進学校に入る権利を得た優秀な生徒達です。
教育全般

教育に力を入れる時期

教育論 私は今の日本の幼少期に勧められることの多い、子供の教育論に疑問を持っています。 少なくとも私が見ている限りでは、学習面で自主性が見られる子は、幼少期から親が学習習慣を作ってきた家庭が多いです。 そして親に言われな...
教育全般

息子なりの工夫

少し前に小2の息子が、漢検6級に小2の息子が合格しました。今回はギリギリまで1人でスマイルゼミの漢検ドリルまかせで放置していたので、検定前の最後の追い込みは大変でした。息子は音訓の問題をよく間違えるので、間違えた音訓の単語カードを私が作り、直前期に息子にやらせていました。
教育全般

デジタル機器にふれすぎるのは危険

常学級に通う小学1年生のうち、知的発育に遅れはないものの、学習面、または行動面で困難を示すとされた子は9.8%いるそうです。9.8%ということは、およそ10人に1人であり、クラスも3~4人ほど通常学級に通うことが困難な子がいることになります。
教育全般

忘れ物に対する親の価値感の違い

以前、ネット上でで忘れ物に対する学校の対応が話題になっているのを見かけたことがあります。習字道具を忘れた子供が、習字で書くはずだった言葉を作文用紙に鉛筆で書かされてたようで、ひらがな4文字の言葉が作文用紙いっぱいに繰り返し書かれていました。投稿をした方は、その子の親御さんではなかったようですが、学校の対応に対して狂っていると感じられたようです。
教育全般

子供に無理させない教育

型にはめたくない 私は以前から不登校について高い関心があり、SNSやブログなどで色々な方の体験談も読でいます。 その中で感じたのが、不登校児の親御さんは、お子さんを型にはめることを嫌う方が多いということです。 不登校児の...
教育全般

公立と私立と国立の不登校率の差

私は前々から不登校の要因が親の過干渉や過保護のせいだと言われることに強い違和感を抱いていました。息子の学校は教育熱心な親御さんも多く、普通よりも過保護や過干渉な親御さんの割合は高いと感じています。ですが、息子の周りで不登校の子がいるという話は聞いたことがありません。
タイトルとURLをコピーしました