中学受験 頭の中で図形を回転できる人 地頭というものは、存在すると私は思っています。いくら鍛えたところで、元々できる人には叶わない能力もあると感じています。その能力の中のひとつが、空間認識能力だと考えています。 2023.07.05 中学受験
中学受験 SAPIX小学2年生5月度確認テスト ブログを書くのが、かなり遅くなりましたが、一応5月度確認テストの結果について書いておこうと思います。今回は、国語の偏差値が60以上で算数と二教科の偏差値が50台となりました。 2023.07.02 中学受験
中学受験 受験勉強の期間は長いほうが良いと思う理由 たまに受験勉強する期間は短いほうが良いとおっしゃる方もいますが、私の考えは逆で早くから徐々にやっていくのが良いと考えています。以前、ある番組で教育虐待が取り上げられていたそうです。リアルタイムの放送は見逃してしまったのですが、その番組の後半の再現映像をネットで見ることができました。 2023.06.27 中学受験
中学受験 等差数列を忘れる 冬頃に予習シリーズの算数の4年の上に出てきて苦戦していた等差数列ですが、予習シリーズの4年の下の最後にも、また出てきました。あれだけ頑張って何度も教えた等差数列ですが、普通の息子は当たり前のように公式や解き方を忘れていました。 2023.06.25 中学受験
中学受験 解法暗記は悪なのか 少し前に、ネット上で、解法覚えて塾の中の上のクラスにいる子は6年でそれが通用しなくなって失速すると書かれているのを見かけました。これと同じようなことが書かれた有名家庭教師の先生の本を読んだことがあります。だけど、私はその本を読んでも、やはり解法を暗記することが悪いことだとは思えませんでした。 2023.06.22 中学受験
中学受験 スマホの長時間使用で勉強の効果が消える 少し前に「スマホが学力を破壊するこれだけの根拠」という記事を読みました。この記事では「平成25年度仙台市標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査」という仙台市の市立中学に通う生徒を対象にした調査の結果について、分析されていました。 2023.06.20 中学受験教育全般
中学受験 サピックスの偏差値が低く出ると言われる理由 あくまで個人の憶測ですが、最近サピックスの偏差値が低い理由が何となくわかってきた気がしています。サピックスの偏差値とは、一般的にサピックスオープンという模試の偏差値表の数値をさしていることが多いと思います。 2023.06.16 中学受験
中学受験 予習シリーズ4年下の後半は山しかない 息子は去年の秋から4年生の予習シリーズの算数のみを家庭学習で先取りですすめていますが、ここの最近、本格的にきつくなってきて全ての単元で時間がかかるようになってきました。予習シリーズ上は、息子には難しい問題もありましたが、わりとすんなり解ける問題もありました。 2023.06.14 中学受験
中学受験 中学受験殺人事件 2016年の夏、中学受験が原因で父親が子供を殺すという恐ろしい事件がおきました。その頃、ぼんやりとですが私も息子の進路について考えていたので、とてもショッキングな出来事でした。そして、これは決して他人ごとではないと思いました。 2023.06.12 中学受験
中学受験 低学年のサピックス主催の学校説明会 今年もサピックス生の保護者に向けた学校説明会が開催されています。昨年は、何かと忙しくて、ほとんど学校を見に行けませんでしたが、今年からは少しずつ色々な学校に足を運びたいと思っています。ちなみにWEB開催のものについては、後で動画配信もされるようなので、焦らなくても時間のある時にゆっくり見れます。 2023.06.10 中学受験