中学受験 算数検定7級合格 以前、受けた算数検定7級の結果が少し前に届きました。今回も試験後は全部解けたと言っていましたが、いつものことなので、あまり期待はしていませんでした。ですが、本当に満点で合格していました。我が家は中学受験を優先したいので、受けるのは次回の6級(6年生までの範囲)が最後となる予定です。 2023.10.26 中学受験
中学受験 中学受験の加速度 我が家は息子をサピックスに通わせながら、さらに家庭学習で予習シリーズの予習を進めています。それは御三家などの超有名校を目指すためというより、高学年で警察沙汰になったり家庭内に不穏な空気が流れるのを少しでも回避するためです。 2023.10.25 中学受験
中学受験 漢字検定合格までの進め方 漢字の先取り学習について、一応我が家のやり方を書いておきたいと思います。あくまで我の漢字学習うの進め方を書いておきますが、これが必ずしも正解だとは限りません。ですので、参考にする部分は参考にしつつ、最終的にはご家庭で試行錯誤してください。 2023.10.23 中学受験
中学受験 小2の夏休みの後悔 まだ低学年だから、たくさん遊んでおかなければと、今年の夏休みは、あちこち旅行に行ったり、おでかけしたり、初めての体験もして、遊びや体験といった面では、本当に充実した夏休みを過ごせたと思っています。ただ勉強面は当初計画していたよりも全く進まず、学校の宿題にも時間がかかり、何なら普段よりも勉強していないのでないかと思う状態になってしまいました。 2023.10.21 中学受験
中学受験 志望校の先生に聞く意味がないと思う質問 息子はまだ低学年なので、今後偏差値がどう変化するのかわかりません。だけど今のような偏差値を維持するのは、学年が上がるごとに難しくなると思います。だから、どのあたりが志望校になるかも、併願校になるのかも、今はわかりません。 2023.10.18 中学受験
中学受験 SAPIXで偏差値が落ちていくのは当たり前 小さい頃から頑張らせても、結局高学年で偏差値が落ちるから意味がないという人もいます。だけど偏差値って集団における位置を表す数値なので、息子のような努力型の普通の子が、後々偏差値が落ちるのは当たり前なんですよね。 2023.10.11 中学受験
中学受験 有名進学校合格者の就寝時間 以前、神奈川県の高偏差値の進学校のアンケート結果をネットにのせていらっしゃる方を見かけました。2022年4月に入学した生徒を対象にしたアンケートで、小6の時の睡眠時間も調査されていたようです。 2023.10.07 中学受験
中学受験 予習シリーズ算数4年上の進め方 息子は小学1年生の2学期頃から、3学期の終わり頃にかけて、予習シリーズ算数の4年上を先取で学習していました。書くべきか悩みましたが、どなたかの参考になるかもしれないので、我が家のやり方を一応書き残しておこうと思います。 2023.10.05 中学受験
中学受験 低学年と高学年の漢字検定の違い 息子は少し前に漢字検定6級に合格しました。ただ、低学年の普通の子供が、1人で高学年の漢字検定に挑むのは難しいと感じています。なぜなら出題内容が低学年のものとは違うからです。 2023.10.03 中学受験
中学受験 低学年から入塾したほうが第一志望に受かりやすい まだ息子がかなり小さかった頃、私は息子のお昼寝時間や就寝後に中学受験の情報を少しずつ集めていました。その中で、タイトルにもあるように、低学年から入塾した子供達のほうが第一志望に受かりやすいという情報をネット上で見つけました。 2023.09.28 中学受験