中学受験 小1の全国統一小学生テストの結果 先日、全国統一小学生テストの結果を受け取りました。そして結果を見てうなだれました。あれほど日頃から言い続けてるのに、またケアレスミスしていました。しかも前半の問題で、よくあるパターンの問題。本当にがっかりしすぎて、偏差値は良かったのに全く喜べませんでした。 2022.06.23 中学受験
中学受験 漢字検定7級受検 先日、息子が漢字検定7級を受検してきました。2カ月ほど前に受検を決めた時はどうなることかと思いましたが、受検自体は何とか無事に終了しました。漢検本番の1カ月前頃からは、毎朝スマイルゼミの漢検チャレンジをやってから小学校に行っていました。 2022.06.22 中学受験
中学受験 中学受験とゲーム 中学受験を予定されている方なら、子供のゲームは一番悩ましい問題だと思います。いつから与えるのか、ルールはどうするのか、そもそも与えないという選択肢は可能なのかなど、我が家も悩みはつきません。現在小学1年生の息子には、まだゲームを買い与えていません。 2022.06.21 中学受験
中学受験 サピックスのサイエンスワークショップ サピックスのサイエンスワークショップとは低学年の生徒向けに行われる理科実験の授業です。息子はサイエンスワークショップが大好きです。主にサピックスの季節講習で行われるサイエンスワークショップですが、実は確認テストの日にもサイエンスワークショップの授業があります。 2022.06.20 中学受験
中学受験 サピックスはじめての確認テスト 少し前に息子が確認テストを受けました。確認テストとは、サピックスのテストのひとつでクラスの昇降に関わるテストです。出題範囲は予め決まっており、これまでの授業と基礎力トレーニングから出題されます。事前対策をするかどうかは悩みましたが、今回は対策せずに受けてみることにしました。 2022.06.17 中学受験
中学受験 中学受験と体力 よく中学受験には体力が必要と言われます。確かに息子を見ていても小学校から帰ってきて疲れている日は、頭を使う問題があまり解けていません。だからと言って、低学年のうちは勉強なんてさせずに外遊びをさせておけば良いとも思いません。 2022.06.15 中学受験
中学受験 サピックス小1の算数は思考力問題中心 サピックスの算数は思考力問題を中心に進んでます。入塾前のサピックスのイメージは過剰な先取はしないけど中学受験の基礎になるような少し難しい問題が出るイメージでした。でも今のところそういった問題は出てきていなくて、幼児向けの思考力を育てる問題の延長のような内容です。 2022.06.14 中学受験
中学受験 公立の多様性 中学受験に反対する人の中には「私立中学に行くと多様性を知ることができない」「多様性を認められない人間に育つ」という人もいますが、私はそうは思いません。また公立中学に行けば、必ず多様性を知り多様性を認める力が育つとも思いません。 2022.06.13 中学受験
中学受験 小1の全国統一小学生テスト この前の日曜日に息子が全国統一小学生テストを受けてきました。今回は小学1年生の全国統一小学生テストの感想を書きたいと思います。息子にはテストに行く前に、なるべく問題用紙に書き込みながら考えることと、数を数える問題と計算問題だけは必ず2回ずつやることを言い聞かせて送り出しました。 2022.06.09 中学受験
中学受験 中堅校狙いでも頑張らなければいけない理由 中学受験するにしても最難関を目指していないのなら、焦らずゆっくり勉強していけば良いと考えられている方もいらっしゃると思います。確かに生まれつき優秀な子は、御三家狙いでないのなら、ゆっくり勉強していても後で十分追いつけるでしょう。 2022.06.02 中学受験