中学受験 新3年になってSAPIXのテストが増えた 先日、息子が友達と話していた時、3月のテストの話題が出たそうです。私は中途半端な教育ママで、息子にガリガリ先取学習させているわりに、塾のことはおざなりにしています。確認テストの勉強も最近やっと少しやるようになった程度で、2年生の半ば頃までは、ほとんど手つかずでした。 2024.03.05 中学受験
中学受験 似ている問題 算数 今年関西の最難関中学に合格されたお子さんが以前、親御さんに「算数のいきつくところは似てり問題をしっているか」だと感じたと言われていたようです。 よく考えれば当たり前のことで、算数で、全く新しい良問を作り出すことは難しいこ... 2024.03.04 中学受験
中学受験 子供同士の情報交換 新3年生 新3年生になって、息子の通う小学校が他の習い事でも通塾を始める子が増えてきたと感じています。 これまで、学校で塾の話が出ることはほぼなくて、あっても「塾通ってるの?」とか「どこの塾?」ぐらいの会話でした。 息子... 2024.03.03 中学受験
中学受験 ギフテッドの中学受験 私は息子が1年生の中頃から、ずっと発達障害ではないかと疑っていました。ただ、今のところ困りごともそれほどなく、大きな問題もおきていません。だから、学校から発達障害の検査をすすめられることも、これまで、ありませんでした。 2024.02.29 中学受験
中学受験 合格実績にのらない学校 校舎の合格実績 少し前にSNSで見たのですが、世の中には校舎の合格実績にのらない学校もあるようです。 しかもその校舎だけというわけではなく、自分も同じだったとおっしゃる方が何名がいらっしゃいました。 中には偏差値が低くな... 2024.02.28 中学受験
中学受験 いつも笑顔のお母さん 以前、うろ覚えですが、「中学受験で御三家に合格するような子のお母さんは、子供を叱らずいつも笑顔の方が多い」と塾の先生が話されていたと、ネット上で見たことがあります。それを聞いたお母さんは、母親がいつも笑顔だから子供の成績が良いのではなく、子供の成績がいつも良いから母親が笑顔なのだとおっしゃっていって、心の底から賛同しました。 2024.02.21 中学受験
中学受験 速さの概念の理解 息子は小学1年生の秋からこつこつと予習シリーズの算数をすすめて、最近やっと本格的な速さの単元に入ってきたと感じます。予習シリーズ5年上では、場合の数と同様に、速さの単元も2週連続で続きます。それほど、この単元に力をいれているのがよくわかります。 2024.02.19 中学受験
中学受験 中高一貫校は土曜休みが少ない 息子が小学校2年生になってから色々な学校を見に行く機会が増えました。やはり乗り換えの利便性などや、学校までの徒歩での道のり、スクールバスの乗り場までの距離など、細かい部分は現地に足を運んだほうがわかりやすいです。中には授業風景を公開している学校もあって、より学校の雰囲気を感じられます。 2024.02.17 中学受験
中学受験 中学受験における家族の存在 中学受験において、家族と教育方針がある程度一致していることは、とても重要だと思います。我が家は中学受験することを子供が幼児期から決めていたので、今はその道を進んでいます。基本的に幼児期から、おでかけや旅行の日以外は、ずっと私が息子の勉強を見てきました。 2024.02.15 中学受験