中学受験 | ページ 14 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

中学受験

中学受験

週末は交代制

勉強の日 我が家は、おでかけや旅行の予定のない週末は、わりとがっつり勉強しています。 そもそも、旅行やおでかけが多すぎるので、そのぐらいしないと他の子よりも勉強不足になってしまいます。 それでも適度な休憩や自由時間はとっ...
中学受験

小4の土日は勉強しないほうがいいのか?

確かに小4で全力を出してテスト対策をした結果、成績の良かった子が、小5で成績が下がったり、時間が足りなくなるという子の話はよく聞きます。 でも、そんな子がもし、小4から、土日にずっと遊んで過ごしていたら、どうなるでしょうか?小5になったら、勉強についていけるようになり、成績が上昇するでしょうか?私は、そのような子は稀だと思います。普通の子は、ずっと、そのまま低空飛行になるのでは、ないでしょうか?
中学受験

スマイルゼミと予習シリーズの計算問題は違う

息子はスマイルゼミの計算ドリルを年長からやっていました。年長の頃には時間はかかるものの6年生の計算問題までこなしていました。だけど、惰性で数年続けた結果、最初の頃は良かったのですが、2年生頃からタイムも正答率それほど上がらず、今に至ります。
中学受験

SAPIXの時間制限

以前から、組み分けテストや確認テストや復習テストなどのテストの時間は、息子もギリギリだったようで、わからない場合は、とりあえず何か数字や記号を書いて埋めるように言って聞かせてきました。ただ、最近は3年生になり、低学年の頃より、授業中も時間制限がかなり厳しくなっているようだと感じます。
中学受験

途中式を書かない子

ネットの声 息子がまだ幼い頃、中学受験の情報を集める中で、子供が「何度言っても途中式を書かない」という声をネット上で、よく見かけていました。 また、塾の先生の中には、途中式を書かない子は計算ミスをしてしまい、成績も上がりにくい...
中学受験

最難関の付属の中学受験問題はある意味難しい

かなり前ですが、たまたま目にしたブログに、塾の計算では慶応大学の付属の中学に、点数は足りていたけど、結果は不合格だったという話が書かれていました。その方は、あまり納得いかれていないようでしたが、最難関の付属中学である慶応の受験は、普通の中学受験ではないのだと思います。
中学受験

計算も得意ではなくなったのか

予習シリーズ 最近、予習シリーズは算数の下の最初のほうをやっていますが、実は計算問題については、いまだに4年下の最初のほうをやっています。 実は予習シリーズを始める前に「マスター1095題 4年 一行計算問題集」をやっていたの...
中学受験

詰め込み教育の是非

これからの時代は自ら考える力がないとダメだとか、指示待ち人間はダメだとよく言われます。それに伴い、詰め込み教育についても、否定的な意見が多くなってきていると感じます。だけど、私は、勉強においてある程度の詰め込みは必要ではないかと思います。
中学受験

消えゆくブログ

私がずっと好きで応援していた中学受験ブログが先日消えていることに気付きました。そのブログは、息子がまだ未就学児の頃から、毎日読んでいました。最初は楽観的すぎるそのブログに、私は批判的な立場でした。だけど、いつまでもどこまでも寄り添い続ける親御さんにいつしか尊敬の念を抱くようになっていました。
中学受験

頼もしい家族

予習シリーズ 息子は1年生の冬頃から予習シリーズを使って算数の勉強をすすめています。 もちろん優秀児ではない息子に難しい問題は理解できないので、実戦問題(応用問題)などには手を出していません。 最初の頃は、文系の私にも算...
タイトルとURLをコピーしました