発達障害は男女で違う | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

発達障害は男女で違う

違和感

私は息子が小学校に入って、少ししてから小さな違和感を感じるようになりました。

だけど、それは本当に小さな私の中にある違和感で、知能検査や療育などを先生から勧められたことはありませんでした。

ただ、それは、私が息子に幼い頃から社会のルールについて厳しく教え、幼児教室に通わせ、卒園してからも毎日家で椅子に座って勉強する習慣をつけてきたからだと思います。

息子の幼稚園は自由保育の幼稚園で、大半の時間を遊んで過ごすので、座って話を聞く時間は少なかったです。

それでも保育参観やイベントの際には、きちっと座ってられました。

習い事でも年小の頃から立ち歩くようなことはなく、きちんと待てる子でした。

それがかえって、息子の持つ本来の特性を見えにくくさせていたのかもしれません。

たぶん、私が何も教えず息子を自由に育てていたら、幼稚園時代から加配の先生がついていたのではないかとすら、今は思っています。

ですが、学校ではルールを守って行動しているようで、友達も多く特に困りごとはありません。

女の子

女の子は男のよりも発達障害が少ない、よく耳にします。

ただ、これは単に女の子の発達障害が見逃されているケースが多いのではないかと思います。

幼い頃は、女の子は男の子よりも一般的に成長が早いと言われています。

つまり同じ女の子の中では発達が遅くても、男の子の平均にあてはまってしまう場合もあるのではないでしょうか。

また、男女による性差もあり、同じ発達障害でも、行動に差が出るのだと思います。

教育

幼い男の子が多動だと、元気があるねとか、やんちゃだねですまされることも多いです。

だけどひと昔前までは、女の子は、おしとやかさを求められることが、多かったと思います。

だから幼少期から、男の子のような遊びをしていると叱られることもあったでしょう。

今でも「男の子だからスポーツができないとね」などと、平気で差別発言をする人もいます。

男の子は元気なほうが良いと、まともに躾けなかった結果、入学後に多動や暴力行為などの問題が出やすいのではないでしょうか?

息子

息子の場合は厳しく育ててきたので、どちらかといえば女の子よりで、入学まで発達障害を疑うことは一切ありませんでした。

ただ入学後からは、成長のせいか周りの影響か、発達障害の傾向が強まっていると感じます。

このまま差がどんどん広がれば、今後先生からお声がかかる日も近いかもしれません。

息子は今の学校が大好きで、お友達も多いので、できれば今の友達と一緒に授業を受けさせたいと思っています。

だから、今後どのように対応すべきか悩ましいです。

とりあえず、本なども色々読んで考えていきたいと思いますが、個別のケースに息子が当てはまらないことが多すぎて悩んでいます。

今後、問題が出ないよう、どうすれば良いのか考え続けていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました