中学受験の息切れ
以前「中学受験の息切れ」でも書きましたが、低学年から通塾していた子の偏差値が落ちていくのは息切れではないと私は考えています。
低学年から通塾しても成績が落ちていくような子は、低学年から通塾していなければ、さらに低い偏差値になっていた可能性が高いのではないでしょうか。
低学年からの通塾や先取学習を否定する方達は、後から始めて追い抜かしていくような優秀な子と、早くからはじめて落ちていく子を比べます。
だけど、本来なら、早くから準備を始めて落ちていく子と比べられるべきなのは、遅くから始めて塾や勉強自体を嫌がってしまうような子供達なのではないでしょうか。
多くの人達が思い描く中学受験の息切れとは、優秀な子が後から入塾したり、後で本気を出した結果、j普通の子が頑張った上での本来の立ち位置に戻ったという話が多いと感じます。
反抗期
私は中学受験の息切れについて、もうひとつ思い当たるものがあります。
それは、子供の反抗期です。
10歳の壁やギャングエイジなど様々な言葉がありますが、この頃から反抗期が始まる子も多いようです。
ギャングエイジの頃には、子供同士の仲間意識が強くなり、子供は大人の干渉を嫌うようになります。
周りがゲームやYouTubeにばかり興味のある子供達だと、子供も勉強するよりも、当然ゲームをしたりYouTubeを見たがります。
そうなると、これまでの学習習慣が崩れてしまい、勉強するしないで親子喧嘩になり、成績が落ちて行く子もいるのではないでしょうか。
逆に勉強で競い合えるようなライバルが見つかれば、子供が主体的に勉強するきっかけになるかもしれません。
ですが、子供の友達関係を親がコントロールするのは、難しいと思います。
小学4年生
子供達は中学受験の勉強が本格的にはじまる小学4年生のうちに10歳になります。
ただでさえ、成長の中で友達関係等で悩むことが多い時期に、受験勉強が本格的にはじまることになります。
だからこそ、我が家は低学年のうちにに、なるべく基礎だけでも先取学習しておいて、反抗期が来ても何とか対応できるようにしておきたいと思います。
だけど、なるべくなら激しい反抗期が来ないことを願っています。