2024年6月 | ページ 2 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

2024-06

教育全般

子供への期待は早めに捨てたほうが良い

幼児的万能感 以前「幼児的万能感は親にもある」でも書いたように、子供が小さい頃は、親は子供に無限の可能性を感じやすいです。 中には、人より少し上手にできるとか、幼稚園のクラスや、習い事で1番程度でも、将来プロになれるかもしれな...
中学受験

なんか分数がおかしい

最近、本当に息子になおして欲しいことがあります。それは、息子が何か数字を見て分数の間違えてると思いこみ、手が止まってしまうことです。予習シリーズの文章題や予習シリーズの計算問題等をやっていると、大きい数の分数が出てくることもあります。
教育全般

挑戦する気持ち

息子の話を聞いていると、何にでも、ものごとに挑戦する気持ちが強いと感じます。私は息子、運動や細かい作業は苦手で、どちらかといえば不器用です。これは、たぶん私からの遺伝で、軽度のDCDの可能性もあると思っています。
中学受験

字の汚さをなおしたい

字が汚いまま 息子は、もう小3ですが、いまだに字は汚いままです。 学校の漢字テストなどでは、きれいに書こうと思えば、それなりの字が書けています。 だから書字障害などでは、ないと思います。 ただ、宿題の様子などを見て...
教育全般

反抗期の入り口

最近、息子が、だんだんと反抗的になってきていると感じます。まだ小3なのに、今からこの状態では、先が思いやられます。少し前にも、肌寒く小雨の予報で気温の低い日に、薄手の長袖の服を用意したのですが、暑いから半袖で行くと言って聞きませんでした。
中学受験

空間認知能力を高めるためにあがく

凸凹 息子は発達障害の診断はおりていませんが、IQの差が40近くあり、空間認知能力が極端に低いです。 一応IQ的に見れば、平均値には収まっているようですが、それでもやはり周りの子と比べて、困りごとは多い気がします。 そし...
中学受験

もっと高みを目指すべきなのか

学校ではサピックスなどの塾に通う子がどんどん増えてきているようで、塾の話題も以前より多くなってきているようです。中には御三家から東大を目指していたり、医師になるため医学部を目指していたりと、今から明確な目標がある子もいます。
中学受験

SAPIXのαの基準

偏差値60でも届かない 前に、ネットで、偏差値60ちょうどでも、アルファベットコースの校舎もあることに対して、厳しいなという意見がありました。 実際、校舎ごとに、設置されているクラスの数もαコースの数も違います。 ネット...
中学受験

算数優先にならざるをえない理由

算数の先取学習 我が家はもともと、算数の先取学習に力を入れてきました。 ただ、国語の記述力が低いことや、理科や社会は覚えることが多いことを考慮し、今年からは少しずつ学習を始めようと思っていました。 だけど、結局算数優先で...
教育全般

AIで減る仕事

半分の仕事がなくなる たしか数十年後にはAIが人の代わりにロボットやAIが働くようになり、今の仕事の半分ほどがなくなるという記事を見たことがあります。 こんな先の見えない時代だからこそ、学歴や勉強よりも、自分の子供の好きなこと...
タイトルとURLをコピーしました