教育全般 他人に直接声をかけることの是非 今回の春休みは長期で旅行に行ったので、普段見ないような光景にも色々と遭遇しました。外国人の旅行者の方もかなり増えたように思いますが、マナーの悪い方は少なく、むしろ日本人の方のマナーのほうが気になりました。ちなみに見知らぬ外国人の方にバスからスーツケースを下ろすのを手伝ってもらうという素敵な体験もありました。 2024.04.13 教育全般
教育全般 支援級から最悪の道へ 少し前に、一昨年の1月に26歳の女性が82歳の男性を殺害した記事を読みました。その記事には女性の壮絶な半生が書かれていました。被告は注意欠陥多動性障害や軽度の知的障害があったそうです。 2024.04.12 教育全般
教育全般 遊び続けた春休み 春休み もう新3年生だというのに、これまでと同様、今年の春休みも、ほぼ旅行やおでかけで遊び続けて終わりました。 さらに桜の開花状況によっては、今週以降も遊びに行くことになりそうです。 周りやネットを見ていると、中学受験の... 2024.04.09 教育全般
教育全般 嫌いな食べ物 食べなくてもいい 前にインターネット上で、嫌いな物なんて食べなくてもいいんだから、学校だって嫌なら行かなくてもいいといった内容の意見を書かれている方を見て驚きました。 その方のお子さんは、元不登校で未だに母子登校で行き渋りもあ... 2024.04.07 教育全般
教育全般 子供にレールをしくことの是非 スポーツ系の習い事 以前、インターネット上で、子供のレールを敷く親に説教をされている集団スポーツコーチを見ました。 その子のお母さんは、男の子なので運動も勉強も出来る子にしたいと考えられ、早くから学習系の習い事やスポーツ系の習... 2024.04.06 教育全般
教育全般 IQテストの信憑性 息子は以前IQテストを受けています。子供のテストの様子を見ることはできず、私は別室で待機していたため、テスト内容は息子から少し聞いたぐらいでした。ですが中には小学校受験や、思考力を鍛えるドリルなどに出てくるような内容と似た問題もある気がしました。 2024.04.05 教育全般
教育全般 不登校の子の背中を押す 再登校 以前、「不登校児を再登校へ導く人」で不登校の子供をたくさん学校に再登校させた人の話を書きました。 その話を聞いて、前にインターネット上で自分の不登校の経験を語っていた方を思い出しました。 その方の言われていること... 2024.04.03 教育全般
教育全般 発達障害の兆候は幼児期には見えにくい 以前、SNSで、子供が7歳になる頃に発達障害の傾向があると医師に言われたという方を見かけたことがあります。幼稚園までは全く兆候がなかったのに、急に子供の特性が出てきたことに、その方は疑問を持たれていました。その疑問に対して、小学生になってから子供の発達障害の兆候が出だしたという方達が、大勢意見されていました。 2024.04.01 教育全般
教育全般 123式しつけ アメリカの幼児期の教育は日本よりも実は厳しいというのが実情です。そのアメリカのしつけの中で、個人的に良いなと思うのが、123式しつけという方法です。実は私も少し違いますが、この方法の一部を、息子の育児にも取り入れていました。 2024.03.28 教育全般
教育全般 発達障害の正義感 ネット上で発達障害の人は正義感が強いというのを見かけたことがあります。息子も幼稚園の頃や小学校1年生の前半までは、そういう面が少しあると感じていました。幼稚園の頃などは、悪いことをしている子を直接注意して、反撃にあいひっかかれたこともありました。 2024.03.27 教育全般