教育全般 やられたらやり返す 以前、とあるホテルの子供向けプログラムに息子を参加させるために並んでいた時に、前日にも参加した男の子が親ともめていました。その男の子は「昨日、叩いてくる子がいたから行きたくない」と親に訴えていましたが、親は「やられたらやり返しなさい」と言っていて目が点になりました。 2022.08.20 教育全般
教育全般 他人の子に注意できない親 他人の子に注意する勇気ある親御さんもいらっしゃいますが、私は他人の子に注意できないダメな親です。知り合いの子はもちろんのこと、知らない子にもなかなか注意できません。直接的な被害が出て息子がすごく悲しい思いをすることが予想される場合のみ、優しくオブラートに包んでお願いします。 2022.08.19 教育全般
教育全般 勉強よりも向いていること 勉強ができない子や興味のない子に必死で勉強させている親に対して、勉強以外にもっと向いてることを探してあげたほうが良いと言う人もいます。だけどその向いてることを、自分の将来につながるところまで極められる子が、いったいどれだけいるのでしょうか? 2022.08.16 教育全般
教育全般 子供ファーストを強いる親 息子が生まれるずっと前に、とあるイベントに今の夫と遊びに行きました。そのイベントは期間限定のイベントで、子供にも大人にも人気のあるイベントでした。基本的には展示タイプのイベントでしたが、展示の途中に映像を見られる部屋がありました。 2022.08.15 教育全般
教育全般 赤ちゃん言葉 たまに子供に赤ちゃん言葉を教えないほうが良いという人がいます。後で言い換えるのは大変だし、最初から正しい言葉を教えたほうが良いという理由らしいです。だけど、私はこの考え方には反対です。確かに親は教えなおす必要がないし楽かもしれません。 2022.08.13 教育全般
教育全般 のびのび教育への憧れ のびのび教育に関して、私は否定的な立場にいます。その理由は、のびのび育てたほうが最終的に優秀に育つとか、自分らしさを発揮して成功するという理想を夢見ている人が多いと感じるからです。そして、その通りに育たないとわかると急に方向転換して、強制的に勉強させたり、子供の意思を無視して親が進路を決めることがあるからです。 2022.08.12 教育全般
教育全般 いいよ 息子は基本的に相手の意見を受け入れて「いいよ」と言うことが多いです。幼稚園時代の保育参観の時、息子がある遊びを何人かの友達としているところに、1人の子が「いれて」と言ってきました。その時、ある子が「でも〇人だと道具が足りないよ」とぼそっと言いました。 2022.08.11 教育全般
教育全般 自由保育の弊害 授業参観で子供達の様子を見ていると、息子と同じ幼稚園出身の子供達は、残念ながら授業態度の良くない子の割合が高いと感じました。逆に授業態度の良い子供達は、決められたプログラム中心の厳格な幼稚園出身のようでした。 2022.08.10 教育全般
教育全般 テストの目的意識 テストを受ける目的は、家庭や受けるテストによって違うと思います。我が家の場合、検定試験は子供の勉強に対するモチベーションアップや自信をつけさせるために受けています。大規模な実力テストについては、子供の立ち位置の確認のために受けています。 2022.08.08 教育全般
教育全般 小1の夏休み 当たり前のことですが、夏休みに入ってから私は息子と毎日一緒に過ごしています。世の中には夏休みが早く終わって欲しいと思う方もいるようですが、私は永遠に夏休みが続いて欲しいと思うタイプです。息子の勉強が普段よりも捗るというのもありますが、平日も息子と一緒に遊びに行けるのが嬉しいです。 2022.08.07 教育全般