教育全般 普通のハードル 普通の感覚は人によって大きく違います。ただ、ドラマやアニメの中で普通のように描かれる家庭を手にいれるのは、それほど簡単なことではないと私は考えてます。例えば、正社員として働き、結婚して2人の子宝に恵まれ、都心でマイホームを持つというのは、かなりハードルが高いことだと思います。 2022.11.01 教育全般
教育全般 親の前でだけ良い子 ネット上では、親が厳しくしすぎると親の前では良い子になるけど、親がいない場所で粗暴で手のつけられてない子になるといった話をたまに目にします。ただ、実際に周りの子供達を見ていると全く当てはまりません。自分の小学校時代を思い返しても、いじわるな子や暴力的な子の家庭は躾が厳しいイメージは全くなくて、子供の教育に興味がなさそうな家庭が多かったです。 2022.10.31 教育全般
教育全般 気質と育て方 子供の性格は千差万別です。同じように育ててても、同じように育たないのは当然です。だけど、私は多少の矯正はできると思っています。例えば常にいたずらや悪ふざけばかりしている子を、少し落ち着きがない程度の子に育てることは可能ではないかと考えています。 2022.10.29 教育全般
教育全般 矛盾 我が家では子供に注意していることは、親も守るようにしています。そして守れなかったことを息子に指摘された時は、素直に謝っています。また、なるべく普段の生活の中でも、矛盾したことは言わないように気をつけています。ですが、最近息子にものすごく矛盾したことを言っています。 2022.10.23 教育全般
教育全般 資産家殺人事件から感じたこと 少し前に資産家が養子に殺人されたとされる事件がニュースに取り上げられていました。残念ながら容疑者は死亡してしまい真実は闇の中となりました。ただ死亡した容疑者が本当にあのような残酷な事件をおこしていたとしたら、一体何が彼をそこまでさせてしまったのか、とても気になりました。 2022.10.22 教育全般
教育全般 小1の幼さ 息子が小学1年生になり一番驚いていることが1年生の幼さです。息子が3歳ぐらいの頃に私が思い描いていた1年生は、ある程度のことは自分で出来て、しっかりと物事を伝えられるイメージでした。だけど息子は、まだ伝えたいことを順を追って正確に伝えることができません。 2022.10.17 教育全般
教育全般 丸付けアプリ 我が家は「CheckMath」というアプリを使っています。最初の頃は心配だったので、念のため問題集の答えとも照らし合わせていました。だけど、これまで一度も間違っていたことはありません。最近はこのアプリを信頼しているので、完全に頼っています。 2022.10.16 教育全般
教育全般 特性と躾 世の中には発達障害など、生まれ持った特性のある子もいます。ただ正式な診断が下りてない子供を、親や周りの人間が発達障害だと思いこんだり、発達グレーと表現することもあるようです。息子の習い事にも終始動いていないと落ち着かない様子の子がいて、常に飛んだり手足をぶらぶらさせたり歩きまわったりしています。 2022.10.14 教育全般
教育全般 香川県のゲーム条例 香川県のゲーム条例に関しては当初から賛否両論の声があがっていました。インターネットの上の意見を見ていると、声が大きいと感じるのは反対の声です。ただ、この条例に反対している人達は、未来の子供達のことを考えて反対しているようには思えず疑問を感じます。 2022.10.13 教育全般
教育全般 挑戦しない勇気 先日、息子があることに挑戦しないかと誘われました。その時期には他にも息子にとって大切なイベントがあり、同時期に2つの練習をしていくのは難しいと感じました。また練習できる期間も短く、とても時間が足りないと感じました。 2022.10.11 教育全般