教育全般 教育困難校 教育困難校と呼ばれる学校 みなさんは教育困難校と呼ばれる学校があることをお知りでしょうか? 恥ずかしながら、私は最近までそう呼ばれる学校があることを知りませんでした。 確かに不良が多い荒れた学校や、偏差値が低い学校がある... 2024.02.12 教育全般
教育全般 ついに我が家にゲームが来た 少し前になりますが、ついに我が家にもSwichがきました。もちろん親が勝手に買い与えたのではなく、息子からの申し出があったからです。息子はこれまで本格的な家庭用ゲームをしたことがなかったので、その存在についてはよくわかっていませんでした。 2024.02.11 教育全般
教育全般 子供の将来の年収 以前、SNSで子供に30代前半で年収1000万以上になって欲しいと言われている親御さんを見たことがあります。親御さんは自分の年収を子供に超えて欲しいと考えられているようでした。子供の幸せを願う際、それなりの収入を得て欲しいと思うのは当然だと思います。 2024.02.04 教育全般
教育全般 嫌いな先生がいない 以前、サピックスの帰りに、子供が、近くにいた親御さんに「ぼく、あの先生大嫌い!」と大きな声で言っているのを見かけました。子供によって、先生に対する好き嫌いはあって当然だと思います。子供によって、先生に対する好き嫌いはあって当然だと思います。 2024.02.03 教育全般
教育全般 あとから思うと発達障害 発達障害って、幼い頃から症状が出る場合もありますよね。例えば、クレーン現象とか、言葉が出るのが遅いとか、他にも発達が周りの子と比べて遅い子はいると思います。だけど、それだけで、発達障害だと決めつけるのは違う気がしますし、逆に安心するのも違うと思います。 2024.02.02 教育全般
教育全般 ギフテッドの上辺の才能 未来のエジソンやアインシュタイン 以前、「ギフテッドを特別視することの弊害」でも書いた民間でのギフテッド教育で先行したNPO法人翔和学園ですが、ギフテッドの教育に挫折した理由は他にもあったようです。 もともと翔和学園は「IQの... 2024.01.29 教育全般
教育全般 タフ・ラブ 日本では誤解している人も多いと感じますが、アメリカなどの海外の国では、むしろ日本よりも幼児期は子供も厳しく育てている国も多いようです。アメリカは幼い子供の教育に関して日本よりも厳しい親が多いでそうです。 2024.01.27 教育全般
教育全般 時間がないのは当たり前だった このブログでは、度々小学校に入ってからは時間がないと何度も書いていますが、最近、冷静に考えてみると当たり前のことでした。息子が幼稚園に入園した頃は2つ習い事をしていました。そのうちひとつは公文で、その公文も年少のうちにやめてしまいました。 2024.01.26 教育全般
教育全般 担任の先生との相性はある あと数カ月 2年生もあと数カ月ですが、息子を小学校に通わせてみて、やはり担任の先生との相性はあると思いました。 そして、子供だけでなく親と担任の先生との相性もあると感じています。 1年生の先生は表面上はとても優しそうな先... 2024.01.25 教育全般
教育全般 中学受験の小2の学校説明会 もう3学期で小2も、そろそろ終わろうとしています。小1の頃は全く行なかった学校説明会ですが、小2は色々と気になる学校を見ることができました。その中で感じることも、とても多かったです。 2024.01.23 教育全般