中学受験 | ページ 18 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

中学受験

中学受験

せめて計算だけは

去年の秋頃は予習シリーズの算数の5年上を教えるのに必死で、予習シリーズの4年上の計算もさぼりがちでしたが、ここ数カ月は、きちんと毎日数ページやっています。その結果やっと予習シリーズ4年上も終わりが見えてきました。ただ、終盤に向かうにつれて、時間が遅くなり、間違いが増え、わからない問題も出てきました。
中学受験

中学受験がゴール

深海魚 中学受験関連の話題では、中学進学後に成績が低迷し深海魚になるという話も聞きます。 だけど有名進学校の先生は、入試の点数と、その後の成績には相関がないとおっしゃっていまっした。 地頭の差もあるとは思いますが、中学入...
中学受験

SAPIX新3年生3月度組み分けテスト

新3年生組み分けテストの結果が出ました。今回から記録のために受検者数や全体の平均点も書いておきたいと思います。受験者数は 3701名で、前回の2月の組み分けテストが2854名の受験者数だったことを考えると大幅に増えていると感じます。
中学受験

バトンタッチ

交代 少し前から、ちょくちょく変わってもらうことはありましたが、最近完全に夫に予習シリーズの算数の導入部分を任せています。 息子が、ある程度、基礎を理解してわかるようになれば、私が平日丸をつけを担当することはありますが、教える...
中学受験

国語再開

これまで国語は、あまりにも年齢にそぐわないものをやらせても、理解できないので、先延ばしにしてきました。ただ、息子も、もうすぐ3年生になります。幼い息子は、このまま高学年になっても、幼い性格ままという可能性もあり、さらに発達障害グレーなので、感情の機微などを読み取れない可能性は十分あります。
中学受験

なぜ点Pを動かすのか

以前、なぜ図形をまわすのかと書きましたが、予習シリーズ5年上の終盤になって、ついに点Pも動き出しました。本当に心の外から「じっとしとけ」と言いたいです。なぜ中学受験の算数は、こんなに色々な物を動かすのが好きなのでしょうか?
中学受験

SAPIX国語のテキストが良くなってる

3年生の国語 息子が新3年生になってから少し経ちますが、国語のテキストが断然使いやすくなっています。 今までのデイリーサピックスは、大きなプリントをホッチキスで止めたもので、上が問題文、下が解答欄になっていました。 その...
中学受験

SAPIXが好きになる

私はかなり中途半端な教育ママで、息子と一緒に勉強は頑張っていますが、あまり今のサピックスの成績には興味がありません。中学受験の勉強が本格的にはじまるのはやはり5年生からの塾が多いと思います。だけど、いきなり5年生の授業についていくのは容易ではありません。
中学受験

歴史の知識が自然と入る子

少し前に、夫が仕事中に出先で、学校帰りの小学生に遭遇したそうです。 せまい道で, 急いでもいなかったので、後ろをついていく形で歩いていたようです。すると前で話す子供の話が聞こえてきたそうです。話を聞くに、その子は息子と同じ年だったようですが、既に友達と好きな戦国武将の話をしていたようです。その子の親御さんが、どんな方かは、わかりません。
中学受験

SAPIXの理科と社会

息子が新3年生になってからSAPIXで理科や社会の授業が増えました。といっても内容はまだまだ遊びの要素も多く、理科は今のところ工作も多いです。早くから塾に行かせることに反対する親御さんは多いですが、幼い頃の塾ほどそういう人達が推奨する遊びの中から学ぶものが多い気がします。
タイトルとURLをコピーしました