幼児期の公文 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

幼児期の公文

3歳からの公文

息子は未就園児の3歳から幼稚園の年少まで公文に通っていました。

わりと早くに辞めてしまった公文ですが、それでも息子が本や文章読解の問題を好きになるきっかけにはなったと思います。

公文を辞めた理由については「公文をやめた4つの理由」に書いています。

公文はフランチャイズなので教室によってやり方は様々です。

特に幼児の公文はその差が顕著で年少以下の子は親が隣にいる教室もあれば、最初から1人で行って先生がそばで見てくれる教室もあります。

ですので、なるべく多くの教室を見る事をおすすめします。

>> 息子のプロフィール

公文の国語

息子は公文に入る時点で濁音や拗音以外のひらがなは覚えていたので単語を読むところからの開始でした。

単語が問題なく読めるようになったら次は短い文を読みます。

短い文が読めたら今度は短いお話を読むようになります。

この短い文やお話が本当によくできていて、幼児が読みやすい長さで絵も可愛く息子のお気に入りでした。

その頃は色々な場所にプリントを持って行って、待ち時間によくプリントを読んでいました。

そんな中で隣に座っていた息子より大きな子が息子の読む話を聞いたり、大人の人に「読むのが上手だね」と褒められたりして嬉しそうにしていました。

それらの経験が息子が読書好きになるきっかけになったのではないかと思います。

文字を書く教材に入る前はズンズンというプリントをもらえます。

ズンズンは運筆練習用の教材で迷路のように道をはみ出ないように線を引きます。

息子はこれも大好きでいつも楽しそうにやっていました。

文章をスラスラ読む事ができるようになると文字を書く練習に入ります。

その後は徐々に簡単な文章問題へと進んでいきます。

公文の算数

公文の算数はとにかく繰り返しです。

足し算は「+1」「+2」などを最初は順番にひたすらやり続けます。そしてそのうち覚えます。

公文の足し算はどちらかというと暗記に近いのかなと思います。

ただ私は暗記で足し算を覚えたからと言って数の概念が育たないとも思いません。

数の概念は公文とは別の方法で一緒に育てていけば良いと思います。

あと公文の算数は基本的に計算問題しかないので、その他の勉強は他で補う必要があると思います。

タイトルとURLをコピーしました