SAPIX 4年生6月マンスリーの結果 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

SAPIX 4年生6月マンスリーの結果

4年生6月マンスリーの平均

SAPIXの小学4年生6月のマンスリーの平均は、5月のマンスリーの平均よりも大幅に落ちました。

算数  75.6(150点中)

国語  82.8(150点中)

理科  56.0(100点中)

社会  42.9(100点中)

4教科  257.2(500点中)

前回の4教科の平均が289.6点だったので30点以上も落ちていることになります。

息子の結果

息子の結果は以下のようになりました。

理科>算数>65>国語>60>社会>55

3教科>4教科>2教科>65

自己採点をした時は、クラス落ち確実だと思いましたが、平均点が低かったので、点数は下がったのに、偏差値的には前回より上がりました。

算数

算数は前回とあまり変わらない点数でした。

ただ、前回から時間がかなりギリギリになってきているようで、いつ間に合わなくなるかわからない状況です。

ちなみに正答率の低い問題は息子らしく、きっちり落としてました。

国語

自己採点の点数を見た時はもうダメだと思いましたが、記述の部分点を予想よりもらえたので、今回は救われました。

ただ、正答率の高い問題も落としていて、どうしたものかと悩んでいます。

まぁ、漢字以外対策なしでテストにのぞんでいるので、当然といえば当然かもしれません。

理科

まさかの理科が今回一番の高偏差値になりました。

平均点が下がった分、偏差値が上がりました。

一番力を入れたのも理科だったので、努力が報われました。

社会

自己採点後、見た事ない点数に、怒りも悲しみもなく、ただただ驚き、一瞬無になりました。

その後も怒りはわかず、これは確実にクラス落ちたなと思っていました。

ただ、内容的に難しかったようで、平均点が息子の点数よりさらに低く、何とか持ちこたえました。

点数見た時は偏差値50以下確実だと思っていたので驚きました。

わからない

偏差値が出るまで本当の成績はわからないものだなと思いました。

そして、社会の学習にも力を入れなければいけないと感じました。

ただ、どう力を入れたらよいものが悩み中です。

とりあえず、知識をしっかり固めるところからはじめようと思います。

タイトルとURLをコピーしました