遅くから中学受験をはじめても問題は出る | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

遅くから中学受験をはじめても問題は出る

小さい頃からの勉強

よく小さい頃から中学受験に向けた勉強をさせると、高学年以降に問題が出るという話を聞きます。

だけどSNSなどを見ていると、中学受験から撤退している人の中には新小4以降に入塾している人も多くいます。

私の知る範囲で撤退したり毎日親子喧嘩しているような家庭は、どちらかと言えば先取せずに子供が塾の授業についていけなかったり、低学年の頃に学習習慣をつけておらず、勉強するかしないかで親子喧嘩になっているようなケースが多いと感じます。

つまり低学年の頃はのびのび過ごしてきた子供達のほうが、むしろ高学年で問題が出ているケースが多いというのが、私の色眼鏡を通じて見た感想です。

>> 息子のプロフィール

京大・東田式 頭がよくなる漢字ゲーム

中学受験沼

前に中学受験の沼にはまったという父親の記事を読んだことがあります。

その父親は最初は公立中学で良いと考えていたけれど、子供が小5の時に周りに流されて中学受験を決意しました。

つまり一般的に入塾する子が多いと言われる小3の冬よりも遅い時期に、中学受験の勉強を始めたことになります。

その父親は、子供のためと言い聞かせ、時には暴力もふるい子供に勉強させていたそうです。

その結果、第三志望の中高一貫校に合格できたそうですが、子供は勉強についてけず校風も合わなくて、中2で退学して公立中学に転校したそうです。

のびのび教育

日本は小さい頃はのびのび遊ばせたほうが良いという風潮が強く、早くから勉強させると歪むという話をよく目にします。

でも、実際に問題が出ている家庭の子供達が、いつから勉強を始めたかや、家庭で先取学習をしていたかどうかなどの統計を私は見たことがありません。

だから「早くからはじめても高学年で問題がでるよ」とか「子供が歪むよ」と言われるのは、その人達が色眼鏡を通して見た子供達を中心に語られることが多いです。

どんなに偉い教育論者でも、有名進学校の校長でも、有名塾の講師や家庭教師でも、他人の人生に責任を持つことはありません。

もちろん私も人のお子さんの人生に責任は持てません。

だから親が色々な方面から情報を得て、しっかりと子供を見て、自分で判断していくことが大切だと感じています。

最善の道

有名塾や進学校の先生、カリスマ家庭教師の先生が話していることは、時として絶対的に正しいことのように聞こえてしまうこともあります。

だけど実際には、それに当てはまらない子なんて大勢いると思います。

安易に早くからやっても息切れするとか歪むと思い込むのではなく、子供にとってどの道が最善かを真剣に考えることが大切だと思います。

優秀な子と普通の子の最善の道は違います。

だから我が子をきちんと見て考えることが大切だと思います。

タイトルとURLをコピーしました