中学受験 付属大学への進学率は大事 進学率の差 今年も少しずつですが、去年見れなかった学校の見学に行くつもりです。 息子は今のところは大学付属の中学校を希望しています。 本当は私が大学付属を希望していて、そのメリットを息子に伝えているので、息子も今のところ... 2024.04.11 中学受験
中学受験 カラーと白黒で見た目が違い過ぎる天気図 以前から、予習シリーズ4年上の理科を進めていますが、なかなかうまく進みません。特に理科は覚える知識も多く、私も初めて知ることや忘れていることが多くて大変です。また週テストでは、演習問題には出てこなかった知識の問題も出るので苦労しています。 2024.04.10 中学受験
中学受験 3年生は低学年なのか? 低学年 中学受験の世界では低学年のうちは自ら宿題を終わらせて、しっかり外遊びしておけばよいという方や、漢字と計算だけやっておけばよいという方が多いです。 だけど低学年って何年生までなのでしょうか? 少し前にSNSで3年生... 2024.04.08 中学受験
中学受験 中規模塾の合う子 加熱 子供の数は減少の一歩を辿っていますが、中学受験はまだ加熱した状況が続きそうです。 子供を大手塾に入れるか、地元の中規模塾や個人塾に入れるか悩んでる方も多いと思います。 そして、それに正解はないと私は思っています。 ... 2024.04.04 中学受験
中学受験 予習と先取学習の違い 世間では先取学習はよくないという意見もいまだに多いと感じます。よく聞くのが、知っている内容だと授業に集中できないという理由です。だけど、四谷大塚のように予習を推奨している塾もあります。またサピックスのような復習型の塾であっても、計算や漢字などは公文などで先取り学習をしてから入塾してくる子も多いです。 2024.04.02 中学受験
中学受験 ミラクルはおきない 先生の話 中学受験塾の先生の中には、昔おこった奇跡のような逆転劇を話される方もいます。 だけど、やはりそんなミラクルは、ほとんどおこらないのだと去年と今年の結果を見て強く感じています。 小学校受験にしろ、中学校受験にしろ... 2024.03.31 中学受験
中学受験 最後の1年 もうすぐ3年生 もうすぐ息子も3年生です。 小学校に入る前からブログを書き始めましたが、その頃と比べると、体も大きくなって、いよいよお兄ちゃんっぽくなってきました。 幼稚園時代しか知らない方にたまに会うと、大きくなったね... 2024.03.30 中学受験
中学受験 中堅校でいい 中堅校の定義 たまに、「難関校は狙っていないし中堅校でいいので、ゆるく受験しますとか、本人のペースで好きなことしながら、ゆっくり勉強させます」という方もいるようです。 だけど、その方の思い描いている中堅校は、本当にゆるくやって... 2024.03.29 中学受験
中学受験 夢となった英検 息子もあと少しで、3年生になり英語の授業が始まります。だけど、全く準備ができそうにありません。私の当初の理想は、中学受験と並走しながら無理のない範囲で英語の勉強をして、できたら小学生の間に英検をとらせたいと思っていました。 2024.03.25 中学受験教育全般
中学受験 筆算と暗算 迷走中 以前、ネット上で、筆算よりも暗算をおすすめされている方を見たことがあります。 息子は今、暗算で解いたり筆算で解いたり、四則演算の種類や桁数によりまちまちになってしまっています。 そして何が良いのか私も絶賛迷走中で... 2024.03.24 中学受験