ついに漫画にたよる | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

ついに漫画にたよる

小3の現在

小さい頃は私も色々と息子に手をやく時間が多くあり、親の私が言うのも何ですが、息子もとても素直良い子でした。

ただ3年生になり、だんだんと親に反発してくる機会も増えてきたように思います。

さらに、これは昔からなのですが、息子は車酔いしやすく、車で細かい字の本を読んだり、スマイルゼミをやるのが、辛いようです。

そのため、車でのおでかけの時は、ひたすら外の景色を見たり、私と話したりしていることが多いです。

ちなみに、おでかけや、旅行先についてからは、はしゃぎまくって、帰りは疲れて車で爆睡しています。

だけど、そろそろこのままでは、まずいのではないかと感じてきています。

小1の頃

小1の頃は児童書を読んでいたのに、今さら漫画を読ませてどうするんだと思われるかもしれません。

でも、息子は幼く、優秀児ではないので、漫画のほうが、絵も多く字も大きいので、気軽に読めるようです。

だから最近はもっぱら語彙の漫画や、学習漫画を読ませています。

ハリーポッターも、車以外ではたまに読んでますし面白いということもありますが、我が家は文庫で買いそろえているので、揺れる車内で場所で細かい字を読むのはしんどいようです。

その点、漫画は絵が多く、字も大きめで、字をきちんと読めなくても絵で何とか理解できるようです。

語彙の漫画

最近は休憩時間も語彙の漫画を読んだりしています。

ちなみに歴史漫画は私が声をかけないかぎり読まないので、ほとんど読んでません。

制作者の方には申し訳ないですが、ただでさえ幼く歴史男子でもない、小3の男子には、あまり響かないのだと思います。

ちなみに大人の私にも、あまり響かなかったので、息子には難しすぎたのだと思います。

しかも息子は漫画以外にアニメやドラマなどでも、人を殺す話がメインで出てくるものは、嫌う傾向があります。

だから、戦いや殺し合いの多い歴史漫画には、あまり興味がないのかもしれません。

とりあえず、今は様子を見つつ、語彙の漫画で多少でも語彙を増やしてくれればと願うばかりです。

歴史については、どうすべきか悩ましいですが、とりあえず殺し合いの嫌いな息子には、歴史漫画で歴史を覚えさせる方法は難しいのかと感じています。

息子はHSCの傾向が昔から少しあるので、繊細なお子さんは歴史漫画から歴史を覚えさせる作戦は向かないかもしれません。

個人的におすすめ語彙漫画

私は子供自身が気に入る本が一番良いと思いますが、一応、個人的なおすすめをのせておきます。

他のお子さんには合うとは限りませんので、ご了承ください。

可能であれば、本屋さんで子供と一緒に気に入るものを探してあげるのが良いと思います。

ドラえもん好きにおすすめ。麻布中学校の中島克治先生が解説しているらしいです。

コナン好きにおすすめ。漫画の場面のからめて覚えやすいです。

100マス計算で有名な隂山英男先生の本。絵が多めで自由時間も読みやすそうです。

タイトルとURLをコピーしました