母親ゆずり
息子は問題を何度解かせても本当の意味で腹落ちしていないと、また間違えます。
これは私も同じで、本当に納得いってしっくりこないと、やり方を忘れてしまいます。
ただ、息子を腹落ちさせるのは、なかなか難しいです。
問題によりけり
息子は1回や2回で「わかった!」という問題もあれば、何度も図や表を書いて説明しても「うーん」と言う問題もあります。
それでも「前も説明したよね」という言葉を飲み込んで「わかった!」と言う日を待つしかありません。
まぁ夫は「前も説明したよね」と普通に言ってますが。
気持ちはわかる
私も基礎だけですが5年生の前半の範囲までは教えていたので夫の気持ちはわかります。
だって、図書いて表書いて、しまいには絵まで描いて教えて、やっと解けたのに、数日後には解けなくなってることが多々ありました。
しかも腹落ちしたように見えても数カ月以上あくとまた忘れていたりします。
もうこれは何度も腹落ちさせて、慣れさせて解かせていくしかないのだと思います。
たぶん息子の地頭はそんなによくないので、人より多く繰り返すことが必要なのだと感じています。
そんな息子を見ているとたまに心が折れそうになりますが、そんな息子だからこそ先取り学習が必要なのだと信じて、これからも頑張ろうと思います。