中学受験 解答は親が管理する よく子供に家庭学習の範囲を指定してやっておくように言ったら、答えを丸写ししていたという話を聞きます。でもこれは、まだ幼い児童の心理としては、当然なのではないかとも思います。大人だって、誘惑に負けることは多いです。 2024.09.13 中学受験
中学受験 中学受験で一番心にささった言葉 私は息子が幼児の頃や中学受験の本やネット記事やブログやSNSなどで、色々な体験談や意見を見てきました。実際の失敗談など、とても参考になるものもありました。逆に成功談については、納得いくものもありましたが、中には明らかに地頭だろうと思えるものも多く、普通の子の親御さんに対して誤解を招くのではないかと不安になるものもありました。 2024.09.12 中学受験
中学受験 算数優先の現状 息子は小1の前半までは文章読解や漢字にも毎日取り組んでいました。だけど中学受験の算数の難しさを知った私は怖くなり、とりあえず小1の後半からは予習シリーズを使って算数を中心に進めました。5年生の途中からは私の手に負えなくなり、今は夫に見てもらってます。 2024.09.11 中学受験
中学受験 体験からの学びを親が決めるのは難しい よく種まきと言って、幼い子供に様々な体験をさせて、体験から学ばせようとする方達がいます。だけど私は、息子が幼児の頃からこの方法に懐疑的でした。やはり体験からの学びは一部の優秀なお子さんと、よほど印象に残ったこと以外は難しいと確信しています。 2024.09.10 中学受験
中学受験 グダグダになった夏休み 今年の夏は勉強も遊びも頑張ろうと思っていましたが、結果的に遊びだけ頑張って終わってしまいました。ただ私の体の調子も良くなく、今後もっと悪くなることを考えるるなら、今年たくさん遊んでおいてよかったです。息子も、かなり満足してくれたようです。 2024.09.09 中学受験
中学受験 SAPIX小学3年7月度復習テスト 平均点 7月度の組み分けテストの結果が出たと思ったら、すぐに復習テストがあり、とても慌ただしさを感じています。 だけど、今回はクラス昇降のないテストなので、前回のテストよりも気楽に受けられた方も多いのではないでしょうか。 ... 2024.07.29 中学受験
中学受験 夏休みに広がる差 本気 ネットやSNSを見ていると3年生の夏は、低学年と違い気合いを入れて子供に勉強させようとしている親御さんが多いと感じます。 そんな中、我が家は今年は最後の夏と思い、結局、今年も、夏休みを半分ほどを旅行に使う予定です。 ... 2024.07.26 中学受験
中学受験 本は読んでるだけじゃダメ 本も出版されている有名な家庭教師の先生が小3までにハリーポッターレベルの本は読めるようにしといたほうが良いとおっしゃっていたと思います。息子も、なかなか読む時間がなくて進んでませんが、3年生のうちには読み終わると思います。でも本が読めるとか、本が好きなだけじゃダメなんだなと、最近つくづく感じています。 2024.07.25 中学受験
中学受験 チャレンジサピックス 今さらですが、小3からチャレンジサピックスという教材が追加されて、計算や漢字などはそちらに集約されています。チャレサピとやくしてらっしゃる方もいらっしゃるようです。SAPIXでは、このチャレンジサピックスの計算を決められた時間内に解く練習をしているようです。 2024.07.23 中学受験
中学受験 親の息切れ 中学受験では、子供より先に親が音を上げるという話もありますが、まさに徐々に今そんな気持ちになりつつあります。私は息子が3歳頃から学習を少しずつ始めて今にいたります。それに対する後悔は一切ありません。 2024.07.22 中学受験